2012年03月18日

講演会(vol.235)

去る3月11日、静岡市議会の静友クラブ(代表:白鳥実先生)のお招きで講演(タイトル「郷土の歴史と地域の振興」)を行いました。200名ほどの方がおみえになり、安倍奥や奥藁科の地域振興活動の報告などを中心に、お話をすすめました。

◎ 安倍七騎について
 〇 安倍七騎とは?
…… 里人安倍七騎と云家々、彼の家此の家とて一定ならず、想に安倍の谷の土著の地下人、
永禄、天正の頃武田家に屬し、戰功ありし者を當時安倍七騎と稱せしならん ……
『駿河志料(一)』(駿府淺間新宮前神主 中村高平著 / 文久元(1861)年11月脱稿)


 〇 “七人の侍”は誰だ?
此村(俵峯村)杉山、望月、足窪村の石谷、落合村の狩野、村岡村の末高、柿島村の朝倉、
中野村の海野 …… 上落合の大石、牛妻村の森谷沢に一人(氏姓未詳)……
『駿河国新風土記』(新庄道雄著 / 天保5(1834)年脱稿)
~ ほか、安倍七騎とされる武人たち ~
大村彦六郎(油島村)、村松某(安倍谷)、長倉佐渡守(長熊村)、遠藤伝蔵(遠藤新田村)、
   海野弥兵衛(郷島村)など

 〇 伝説にみる安倍七騎
   ・ 代々アワビを祀る朝倉家(柿島村 / 葵区柿島)


   ・ 謎めいた刻石「元和十三天」~ 大石五郎右衛門のお墓 ~(柿島村支村上落合 / 葵区上落合)


   ・「立ン場」(柿島村支村上落合 / 葵区上落合)と「引落シ」(俵峯村 / 葵区俵峰)の地名の由来


◎ 郷土の歴史は“地域資源”
 〇 郷土史由来の商品をつくる ~ 安倍奥の会 ~


 〇 郷土坂本の歴史を後世に ~ 坂本愛郷の会 ~


 〇 地元玉川小学生による歴史ナビ ~ 玉川地区青少年健全育成会 ~
  


Posted by 安倍七騎 at 20:48Comments(0)

2012年03月03日

歌の力: 森下よしひささんの死を悼んで (vol.234)

先月、森下よしひささんが53歳で亡くなられた。
森下さんは、葵区水落の交差点から日吉町方面へのびるケヤキ通り沿いに、「フォークテラス 海風」という飲食店を構えていた。店名から察せられるとおり、森下さん自身がシンガーソングライターであった。

朝倉氏(安倍七騎、柿島村名主)の菩提寺、曹源寺で行われたイベントでは、鐘楼の台座に腰掛けて、馴染み深いフォークソングを歌ってくれた。

森下さんのアルバム『ただいま』の中に、「虹をつくる場所」という歌がある。これを聴くたびに、

―ああ、森下さんは、

♪ 地平線の向こう側に いつかあると聞いた 世界中に笑顔運ぶ 虹をつくる場所を 今目指して‥

旅立たれたんだ―と思う。

ここ一週間ほど(―ほとんど「終始」といっていいくらい―)私の頭のなかを、この歌がめぐっている。これは、“歌のみが持ちうる力”であると思う。終始、森下さんの軽やかで、かつ力強いの歌声が、私の頭の中をめぐっているのだから。

そういえば、私が車中でこのCDばかり聴いくので、妻もいつの間にか、前出の部分を口ずさむ。
妻にとっても、大好きな歌のひとつとなったようだ。

森下さん、素敵な歌をありがとう!!
そして、さようなら…。



  


Posted by 安倍七騎 at 00:08Comments(0)