2009年12月31日
今年も一年ありがとうございました。(vol.157)
今年もあっという間の一年でした。
『安倍七騎』出版から3年が経ちましたが、これに関わる講演会のお話を、来年の5月まで頂いております。実にありがたいことです。私の出版が、安倍奥の歴史の見直し、さらには中山間地の振興に結びついてくれたら――、と願っております。
ブログをご覧のみなさま、今年も一年お付き合いくださり、誠にありがとうございました。
2010年も、みなさまにとって、よい一年でありますよう、心からお祈りもうしあげます。
『安倍七騎』出版から3年が経ちましたが、これに関わる講演会のお話を、来年の5月まで頂いております。実にありがたいことです。私の出版が、安倍奥の歴史の見直し、さらには中山間地の振興に結びついてくれたら――、と願っております。
ブログをご覧のみなさま、今年も一年お付き合いくださり、誠にありがとうございました。
2010年も、みなさまにとって、よい一年でありますよう、心からお祈りもうしあげます。
Posted by 安倍七騎 at
21:28
│Comments(0)
2009年12月17日
2009年12月12日
「安倍奥ものがたり」の本番に向けて(vol.156)
vol.155でお知らせした、来週19日(土)に開催される「安倍奥ものがたり ~語りと調べ~ 」の参加お申込みは、200名を越えました。まだ50名ほどの枠がございますので、是非お申込みください。

打ち合わせ風景
本番に向け、照明や音響をはじめ、スタッフ一同熱がはいっています。

当日の目玉のひとつ「安倍七騎 第八章きつね」朗読のリハーサル
朗読者の大内智美さんは、マイノートの『安倍七騎』で語ります。
お楽しみに!!
打ち合わせ風景
本番に向け、照明や音響をはじめ、スタッフ一同熱がはいっています。
当日の目玉のひとつ「安倍七騎 第八章きつね」朗読のリハーサル
朗読者の大内智美さんは、マイノートの『安倍七騎』で語ります。
お楽しみに!!
2009年12月01日
「安倍奥ものがたり~語りと調べ~」(vol.155)
標記の催しを、「葵区生涯学習センター」さんと「安倍奥の会」共催で行います。
みなさまのお越しを、お待ちしております。
と き
12月19日(土) 13時(開場)~13時30分(開演)~16時(終演)
場所
葵区生涯学習センター(アイセル21) 1階ホール 住所/〒420-0865 静岡市葵区東草深3-18
内容
【第一部】
◎講演会 「安倍奥戦国ものがたり」(仮題) 淺羽克典
◎朗読 『安倍七騎』より「第8章 きつね」 大内智美
舞台俳優。岩手県水沢市出身、静岡市駿河区在住。倉本聰主宰「富良野塾」に学ぶ。最近では、県内外で「方言朗読会」を開催し好評を博しています。
【第二部】
◎インド音楽演奏 瞑想図
sitar / 加藤貞寿、tabla / 瀬川UKO、ghatam / 久野隆昭によるユニット。今春、安倍中河内川沿いのお寺、曹源寺で行った演奏会を好評により再現します。
【お問合せ】
葵生涯学習センター ℡ 054-246-6191
みなさまのお越しを、お待ちしております。
と き
12月19日(土) 13時(開場)~13時30分(開演)~16時(終演)
場所
葵区生涯学習センター(アイセル21) 1階ホール 住所/〒420-0865 静岡市葵区東草深3-18
内容
【第一部】
◎講演会 「安倍奥戦国ものがたり」(仮題) 淺羽克典
◎朗読 『安倍七騎』より「第8章 きつね」 大内智美
舞台俳優。岩手県水沢市出身、静岡市駿河区在住。倉本聰主宰「富良野塾」に学ぶ。最近では、県内外で「方言朗読会」を開催し好評を博しています。
【第二部】
◎インド音楽演奏 瞑想図
sitar / 加藤貞寿、tabla / 瀬川UKO、ghatam / 久野隆昭によるユニット。今春、安倍中河内川沿いのお寺、曹源寺で行った演奏会を好評により再現します。
【お問合せ】
葵生涯学習センター ℡ 054-246-6191