2011年01月12日

中山間地活性化フォーラムのお知らせ(vol.192)

中山間地の課題や活性化に向けての取り組みについての意見交換会が、下記のとおり行われます。当日は「水見色を考える会」の勝山実さん、賤機北学区の望月鐘雄さんなども参加されるので、玉川地区だけでなく、中山間地の抱える問題や取り組みについて幅広い意見が聞けると思います。安倍奥の会から、私もパネリストとして参加する予定です。

        記

1 テーマ 「中山間地活性化における課題と可能性(玉川地区をモデルとして)」
2 日時 平成23年1月28日(金)19時から20時30分
3 会場 静岡市立玉川小学校(静岡市葵区落合103-3)
4 内容 玉川学区健全育成会の取り組みの報告、パネルディスカッション(パネラー/静岡市中山間地振興課玉川地区地域支援員 服部俊介さん、玉川地区連合町内会、安倍奥の会、コーディネーター/玉川小学校教頭 肥田進先生)
4 定員 30名程度
5 お問合せ 玉川小学校 肥田先生(電話:054-292-2012)
6 その他 来場は自家用車でお願いします(帰りのバスがありません)。
   


Posted by 安倍七騎 at 22:40Comments(0)案内

2010年03月20日

週末もお話会(vol.166)

今週の火曜日には、焼津グランドホテルにて、焼津南ロータリークラブ様の例会において、卓話の機会を賜りました。

そして今週末―、
21日(日)午前10時30分から、安倍奥は中河内川沿いにあるお寺、曹源寺(葵区長妻田25 電話054-297-2153)にてお話会を行います。

タイトルは「安倍奥歴史譚」で、安倍奥に残る伝説のほか、私の思う武田騎馬隊の実像などについてお話をしようと思っています。

『安倍七騎』執筆時分から交流のある葵区坂本―藁科川支流の坂本川筋の集落―の山田唯夫さん(坂本愛郷の会会長)らもお見えになるということで、とても楽しみにしています。

これを機会に、安倍川筋と藁科川筋の新たな交流が生まれたら嬉しいなぁ―などと、ひとり思っています。  


Posted by 安倍七騎 at 05:33Comments(0)案内

2010年02月06日

inaカフェやります(vol.161)

11日(木)午前10時ごろから12時ごろまで、葵区長妻田の曹源寺にてinaカフェをやります。
当日は、コーヒー、芋煮、本山茶、それから、このお寺開創者朝倉氏の歴史にまつわるお餅(創作餅)の販売をおこないます。

みなさん、来てくださ~い。  


Posted by 安倍七騎 at 18:43Comments(0)案内

2009年05月06日

山女の骨酒といえば・・・、(vol.122)

山女の骨酒を出してくれるお店がある。
藤枝市岡部の「つたの屋」と云うお店で(電話:054-667-1554)、親方が滅法の釣り好き。“仕入れ”と称しては渓流に出かけ、山女を釣ってはお店で料るのだ。このお店で出す「山女の骨酒」は一尾丸ごとお酒に漬けたもので、三枚におろした、いわゆる「ナカウチ」を使ったものとは異なる。

このお店では、ほかに「山女の背ごし」と云うお刺身を出すが、これは小振りの山女がオススメ。




 正座でジーッ・・・。
 これは「つたの屋」の愛犬ハッピー。
 初冬にプレゼントしたおざぶはすっかり薄汚れてしまった。
   


Posted by 安倍七騎 at 20:26Comments(0)案内

2008年11月05日

葵区春日の美術館!? 静岡ハリストス正教会(vol.82)

静岡では、大道芸ワールドカップが終わると、晩秋から初冬へと赴きが移ろぎます。
やがて、青葉シンボルロード、呉服町通りが電飾イルミネーションで飾られ、クリスマス気分が漂いはじめます。

普段、教会とは縁どおい私ですが、子供のころ、教会での楽しいクリスマス会の記憶がよみがえる頃でもあります。

さて、11月30日(日)の午後1時から、静岡市葵区春日にある静岡ハリストス正教会で、

『ハリストス正教会 ~めくるめくイコンの世界~』という企画が行われます。

これは、

「イコンと山下りん」
と題した研究発表、
発表者 静岡大学人文学部言語文化学科学生グループ“ICORIN”

それから、

「継承されるビザンティン美術―ラテン中世から初期ルネッサンスへ」
静岡大学人文学部 久木田直江教授


「正教会というキリスト教」
静岡ハリストス正教会司祭 ステファン 桑原建夫氏


と題した講演会といった企画です。

ハリストス正教会には、イコンと呼ばれる絵画が壁面に飾られ、荘厳な美術館といった観があります。
解説付きの美術鑑賞、また、それにまつわる歴史にふれ、さらには、プロテスタントでもカトリックでもないキリスト教についての話(「なぜ“正”教会か?」といった話)も聞けるといった、大変贅沢な企画であります。
なお、午前9時30分からは、礼拝を見学することが可能です。

以下、この企画の詳細――。
・会場 静岡ハリストス正教会アークホール 静岡市葵区春日3丁目9-5
・定員80人(申し込み不要) *満員の場合、入場制限あり。
・入場無料
・付近に駐車場はありませんので、公共交通機関の利用となります。
・問合せ等:icorin1130@gmall.com

【主 催】
静岡大学人文学部言語文化学科「静岡の文化」受講生グループ“ICORIN”
【協 力】
静岡ハリストス正教会 / 駿府静岡歴史楽会 / 市民と静大・共同企画講座をすすめる会(アッパレ会) 
/ 静岡大学生涯学習教育研究センター
【学生指導】 
 静岡大学人文学部言語文化学科准教授 小二田誠二

*当ホームページのリンク集のにある小二田誠二先生のブログ「イベント告知(2) 11/30(日)静岡ハリストス正教会・イコン」もご覧ください。

  


Posted by 安倍七騎 at 22:57Comments(0)案内