2009年03月30日

突先山山頂整備(vol.114)

vol.105、vol.106では、葵区坂本地区の郷土歴史保存・地域環境整備に取り組む「坂本愛郷の会」の活動についてふれた。
vol.106では突先山(1022m)山頂へつづく道の整備について記したが、今回はその続きの活動である。

3月29日(日)、花見の季節というのに2月下旬の寒さである。
この日奥藁科では氷が張っていた。
午前8時、大山(坂本の背後にある山で、突先山へも通じる山)のゲート集合。

今日は、突先山山頂にベンチやたて看板を設置するとのこと。


 ↓ 画像をクリックすると拡大されます。



木製のベンチを肩にになって頂を目指すのは一苦労。





防腐剤も塗った。
「これで10年は持つだろうよ」と―。



地上8mの高さだ。
まさに山人。梯子などをつかわずに杉の木に登って枝打ちを行う。
山で鍛え抜かれた技といっていい。



枝打ちで山頂の景色が開けてきた。
かつて『安倍七騎』の取材で、栃沢の出雲武さん曰く、
「千柄山(ちがらやま・突先山の旧称)の頂からは七カ国が見わたせた」といわれた。
製紙会社によって植えられた杉により本来の風景が遮られているが、本来のそれに近づいた。



枝打ちにより、安倍川本流左岸にそびえる真富士山の頂が見えてきた。台形の頂がそれ。その奥に富士山の頂がうっすらと見えるが、おわかりいただけるだろうか。



三保半島が見えてきた。
かつて清水湊に入る船は、この突先山の「突先」を目印として入港したという。



こちらは木の伐採により寺島集落(藁科川筋)が見えた。



この日、空き缶や牛乳瓶が転がっていた。
山頂で風光を愛でつつ喉をうるおし、あげくにポイ捨てとは自分勝手にもほどがある!
 


みなさま、お疲れさまでした。

帰途、車中で同行してくれた川嶋さんと話した。
坂本集落の方々の話口調は、じつにまろやかで優しい。
これは明らかに市街地のそれとは異とするものである。
静岡の方言について詳しい富山昭先生は、奥藁科の方言には都人(京都人)の名残りがあるといわれたが(―栃沢の米沢官女しかりで、かつて京都から落ち延びて奥藁科に住まった―)、坂本集落で暮らす人々もその流れを受け継いでいるのかもしれない。






  


Posted by 安倍七騎 at 01:01Comments(0)徒然

2009年03月22日

掛け持ち講演会(vol.113)

3月20日春分の日、この日ふたつの講演会を掛け持ちで行った。地理的に幸いしたのが、いずれも会場が安倍川筋であったこと。

午前中は、曹洞宗は松尾山曹源寺(葵区長妻田)の開創500年記念講演会で、同寺の檀家さん対象にそのご本堂で行った。タイトルは「安倍七騎と云われた男たち」。

嬉しいことに、講演会があるという話を聞き、市街地から駆けつけてくださった方もあった。さらに嬉しかったことは、私の拙い話にもかかわらず、レジュメに熱心にメモをとる少年がいたり、笑ってくれると嬉しいなというところで笑いがどっとおこったり・・・、話し手冥利につきる講演会だった。

この曹源寺を開いた人が、安倍七騎のひとりとも目される朝倉氏で、今回はこの朝倉氏の出自や、江戸時代に大名になった朝倉宣正という人物も紹介した。

そして、午後5時には、バッハハウス(葵区油山)での講演。
実は掛け持ちでの講演会というのが今回がはじめてで、曹源寺さんのあとは、市の施設「安倍ごころ」で、予行練習的なことを行った。

バッハハウスでのタイトルは「安倍奥 伝承に生きる戦国史」。
実は、油山温泉と安倍七騎とはかかわりがあり、そのことなどを話した。
こちらの講演会は、山形からやってきた「影法師」というフォークソンググループの演奏の前座で、焼津市の農家、小畑幸治さんからお声がかかったものである。



 「影法師」のみなさん
中央と左の人は農業を営んでいる。
農家の現状や世の中の矛盾など、本来切実なものを軽快に歌う。



小畑幸治さん
小畑さんも農業者だけあって、普段の農作業で感じたことをうたいあげる。
自称「シンガーソングライス」

このイベントに関わった人たちは、油山で一泊したそうだが、午前中から奮闘した私は、コンサート終了後帰宅した。
  


Posted by 安倍七騎 at 20:43Comments(0)催事

2009年03月17日

玉取で竹取(vol.112)

3月8日(日)、藤枝市玉取(たまとり・旧志太郡岡部町)で、竹取をした。

これは4月18日(土)、葵区長妻田の曹源寺で行われる「安倍奥の旋律」と題したインド音楽&舞踊公演を彩るために、竹でキャンドルをつくろうという企画に基づいての活動。つくるキャンドルはざっと200。


 『安倍七騎』では、郷土の地名についていくらか触れた。
ちなみに玉取とは、この地から玉状の石が取れたことによる。



 このように玉取では、お墓の石まで丸かった

私の県庁勤務時代、県の企画コンサルタントを数多く手掛けた藤枝の某コンサルさんは、「“玉取”で、オカマの全国大会を開こう!!」と鼻息荒く意気込んでいた。未だに実現していないところをみると、どうやら却下されたのであろう。




 すっくと伸びる竹は見ていてもきもちいい。鶯も鳴いていた。



 トラック一杯につぎ込まれる竹。
 朝比奈川沿いに咲く黄色い菜の花が、野の風景を柔らかくしている。


  


Posted by 安倍七騎 at 21:55Comments(0)徒然

2009年03月10日

焼津八匠会展(vol.111)

3月7日、8日と焼津市文化センターで、第13回目の標記展覧会と、併せて第10回焼津市武具職人展が行われた。

「八匠」とは、組紐(くみひも)、染色、塗師(ぬりし)、柄巻師(つかまきし・刀の柄の部分を紐・革などでで巻く職人)、鞘師(さやし)、甲冑(かっちゅう)、弽師(ゆがけし・弓を射るときに、弦で指を痛めないようにする革手袋をつくる職人)、研師(とぎし)で構成するグループで、会場では伝統の匠の技が披露された。
このように、武具職人が集まる会というのは全国的にはめずらしいらしい。

また、無双直伝英信流、土佐英信流の居合道の実演が行われた。
土佐英信流は、土佐藩主の末裔山内氏がはじめた流派で、その山内氏の孫弟子の方が今回演武をされた。これも非常にめずらしく、司会をされた無双直伝英信流の北川教士も、目にするのが今回がはじめてだといわれた。




 朱鞘の太刀なども展示









 赤備えとよばれる甲冑。武田家の山県昌景隊の家臣を江戸期に徳川の家臣、井伊氏が引き取り、赤備え衆が継承された。



 藍染めの体験もできた。白抜きのところは、輪ゴムでしばって藍が沁みこまないようにして出す。







 土佐英信流の演武  


Posted by 安倍七騎 at 17:54Comments(0)催事

2009年03月06日

「安倍奥の旋律」にむけて(vol.110)

4月18日(土)、拙著『安倍七騎』にも登場した葵区長妻田にある曹源寺さんで「安倍奥の旋律」と題し、インド音楽公演をメインとしたイベントを行います。
これは、静岡市の旅行代理店オレンジツアーさんと私が所属する安倍奥の会共催の事業で、オレンジツアーさんからの申し込みとなると(3月1日から受付 TEL:054-257-7600)、「安倍七騎・自然観察ツアー」というオプショナルツアーが組まれます。

詳しくは、おってブログで紹介いたします。

下記写真は、それにむけての会議のホワイトボードの様子です。乞うご期待!!

  


Posted by 安倍七騎 at 22:32Comments(0)徒然

2009年03月01日

名馬磨墨(vol.109)

2月26日(木)、アイセル21にて、「先人から受け継がれてきたもの」と題し、講演をさせていただきました。
受講してくださったみのり大学のみなさま、ご清聴ありがとうございました。
どうぞ、お元気でお過ごしくださいませ。

この講演会では、安倍七騎ほか、安倍奥・奥藁科で、先人たちが語り継いできた伝承などをまじえたお話となりました。

そのなかで、大間、栃沢、坂の上などで語り継がれている磨墨(するすみ ・ ― 源頼朝の愛馬 ― )のお話をしましたが、今日、葵区丸子で、磨墨の頭蓋骨を特別に見せていただきました。

それが、これです。1・2・3……。



 

  


Posted by 安倍七騎 at 22:10Comments(0)