2009年03月10日

焼津八匠会展(vol.111)

3月7日、8日と焼津市文化センターで、第13回目の標記展覧会と、併せて第10回焼津市武具職人展が行われた。

「八匠」とは、組紐(くみひも)、染色、塗師(ぬりし)、柄巻師(つかまきし・刀の柄の部分を紐・革などでで巻く職人)、鞘師(さやし)、甲冑(かっちゅう)、弽師(ゆがけし・弓を射るときに、弦で指を痛めないようにする革手袋をつくる職人)、研師(とぎし)で構成するグループで、会場では伝統の匠の技が披露された。
このように、武具職人が集まる会というのは全国的にはめずらしいらしい。

また、無双直伝英信流、土佐英信流の居合道の実演が行われた。
土佐英信流は、土佐藩主の末裔山内氏がはじめた流派で、その山内氏の孫弟子の方が今回演武をされた。これも非常にめずらしく、司会をされた無双直伝英信流の北川教士も、目にするのが今回がはじめてだといわれた。


焼津八匠会展(vol.111)

 朱鞘の太刀なども展示

焼津八匠会展(vol.111)

焼津八匠会展(vol.111)

焼津八匠会展(vol.111)

焼津八匠会展(vol.111)

 赤備えとよばれる甲冑。武田家の山県昌景隊の家臣を江戸期に徳川の家臣、井伊氏が引き取り、赤備え衆が継承された。

焼津八匠会展(vol.111)

 藍染めの体験もできた。白抜きのところは、輪ゴムでしばって藍が沁みこまないようにして出す。

焼津八匠会展(vol.111)

焼津八匠会展(vol.111)

焼津八匠会展(vol.111)

 土佐英信流の演武


同じカテゴリー(催事)の記事画像
夜っぴとい神楽(vol.213)
静岡、玉川の地に神楽来る(vol.211)
中山間地活性化フォーラム(vol.195)
住んでよし 訪れてよしの玉川を歩こう!(vol.190)
「坂本姫之碑」除幕(vol.189)
「21冊の本フェア」開催中(vol.184)
同じカテゴリー(催事)の記事
 作家と俳優による「安倍七騎演義」(vol.237) (2012-08-18 21:25)
 夜っぴとい神楽(vol.213) (2011-09-14 21:12)
 静岡初 玉川トレイルレース in しずおか(vol.212) (2011-08-26 22:53)
 静岡、玉川の地に神楽来る(vol.211) (2011-08-12 23:54)
 第2回流しそうめんまつり(vol.208) (2011-07-08 22:38)
 の~んびりお茶つみしませんか♪(vol.200) (2011-04-24 22:48)

Posted by 安倍七騎 at 17:54│Comments(0)催事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
焼津八匠会展(vol.111)
    コメント(0)