2008年12月28日
2008年12月21日
盛況!リレー講演会(vol.95)
12月20日(土)、アイセル特別企画・リレー講演会「安倍川・藁科川流域の魅力と謎に迫る!」が盛況のうちに終了しました。
午後1時から5時まで約80名の方に聴講していただきました。

「安倍・藁科と馬の伝承」
静岡県民俗学会理事・常葉大学講師 富山昭先生

会場の様子。

「白髭神社の謎に迫る」
静岡歴史民俗研究会会長 望月茂先生・金沢大学講師 島田先生
午後1時から5時まで約80名の方に聴講していただきました。
「安倍・藁科と馬の伝承」
静岡県民俗学会理事・常葉大学講師 富山昭先生
会場の様子。
「白髭神社の謎に迫る」
静岡歴史民俗研究会会長 望月茂先生・金沢大学講師 島田先生
2008年12月14日
当日の深夜に終了(vol.94)
安倍奥の風景展の準備は、展覧会初日(12月12日)の深夜2時ごろに終了。

「できた!!」「やった~」と口々にあがったあとの画像。
このメンバーのほか、終電ぎりぎりまで頑張ってくれた仲間も。
アイセル21 2階ギャラリー写真展
安倍奥の風景展 ― 巡る安倍奥の四季 夏~秋 ―
2008.12.12~12.26(午前9時から午後9時30分 第2・第4月曜日は休館)
Ⅰ章 安倍奥の風景
安倍奥との出会い。私たちに見えた風景・・・
Ⅱ章 浦田のおばあちゃん
そして、おばあちゃんに出会いました。
ほか、白髭神社、書き込みマップ「玉川のかたち」、安倍七騎など
produced by アイセル21・安倍奥の会
「できた!!」「やった~」と口々にあがったあとの画像。
このメンバーのほか、終電ぎりぎりまで頑張ってくれた仲間も。
アイセル21 2階ギャラリー写真展
安倍奥の風景展 ― 巡る安倍奥の四季 夏~秋 ―
2008.12.12~12.26(午前9時から午後9時30分 第2・第4月曜日は休館)
Ⅰ章 安倍奥の風景
安倍奥との出会い。私たちに見えた風景・・・
Ⅱ章 浦田のおばあちゃん
そして、おばあちゃんに出会いました。
ほか、白髭神社、書き込みマップ「玉川のかたち」、安倍七騎など
produced by アイセル21・安倍奥の会
2008年12月08日
安倍奥の風景展(vol.93)
いよいよ今週の12日(金)から26日(金)にかけて、静岡市葵生涯学習センターアイセル21(葵区東草深町3‐18)にて、「安倍奥の風景展」が始まる。
展示には、安倍奥(旧玉川村)の夏から秋にかけての写真パネルや、それぞれの集落に伝わる伝説、地名の謂われなどを大型の地図に書き落としたものの展示など。またこの大型地図には、来場者によっても、書き込みができるといったもので、手づくり感覚の企画もふくまれる。
安倍奥の風景展
1章 安倍奥の風景 ―安倍奥との出会い。私たちに見えた風景・・・
2章 浦田のおばあちゃんにであいました。
入場無料。時間は午前9時から午後9時30分まで。
休館日は、第2・4月曜日
以下、「安倍奥の風景展」にむけて、着々と準備を進めるみなさん

これは参謀本部ですかなぁ・・・。

三人よれば文殊の智恵です。

あれは何ですかなぁ?

おっと、“栗駒三郎”ですか。

地図に差した色違いのピンは何を意味するんでしょうなぁ。
“天神の森”だなんて神秘的ですよぉ。

さすが、地元出身者。せっせと書き込んでますですなぁ・・・。

まあまあ、こんなのもアリじゃないですか。
展示には、安倍奥(旧玉川村)の夏から秋にかけての写真パネルや、それぞれの集落に伝わる伝説、地名の謂われなどを大型の地図に書き落としたものの展示など。またこの大型地図には、来場者によっても、書き込みができるといったもので、手づくり感覚の企画もふくまれる。
安倍奥の風景展
1章 安倍奥の風景 ―安倍奥との出会い。私たちに見えた風景・・・
2章 浦田のおばあちゃんにであいました。
入場無料。時間は午前9時から午後9時30分まで。
休館日は、第2・4月曜日
以下、「安倍奥の風景展」にむけて、着々と準備を進めるみなさん
これは参謀本部ですかなぁ・・・。
三人よれば文殊の智恵です。
あれは何ですかなぁ?
おっと、“栗駒三郎”ですか。
地図に差した色違いのピンは何を意味するんでしょうなぁ。
“天神の森”だなんて神秘的ですよぉ。
さすが、地元出身者。せっせと書き込んでますですなぁ・・・。
まあまあ、こんなのもアリじゃないですか。
2008年12月04日
祝 田辺駿之介さん二つ目昇進(vol.92)
静岡出身の講談師、田辺駿之介さんがこのたび二つ目に昇進され、葵区のアイセル21で、明治期の車引きを取り上げた「正直車夫」をうった。
よくよく聞くと、駿之介さんは私の大学の(同学部の)後輩であることがわかった。駿之介さんは、郷土の歴史を講談にする方で、過日電話をいたいた際には、「安倍七騎」をうってみたいといってくださった。


駿之介さんの師匠田辺一鶴さん。ソンケイする水木しげる先生とは旧交がある。是非、水木先生との出会いのことなどを講談でやってもらいたい――、とアンケートに書いた。
よくよく聞くと、駿之介さんは私の大学の(同学部の)後輩であることがわかった。駿之介さんは、郷土の歴史を講談にする方で、過日電話をいたいた際には、「安倍七騎」をうってみたいといってくださった。
駿之介さんの師匠田辺一鶴さん。ソンケイする水木しげる先生とは旧交がある。是非、水木先生との出会いのことなどを講談でやってもらいたい――、とアンケートに書いた。