2012年05月02日

山神考―yamagami-koh― (vol.236)

 vol.232では、奥池ヶ谷城落城伝説を、物語り風に紹介しました。
 城主友任氏の家族は、結果として散り散りに逃げて、みな哀しい最期を遂げたわけですが、友任氏本人は、口仙俣の「広海戸」(「広海道」とも云う)というところで切腹したと伝えられます。その後友任氏は、口仙俣で「山神」として祀られるようになりました。
 ときは同じく戦国時代のことで、玉川地区より川下の津渡野には、津渡野城の落城悲話が残っています。この城のお姫様は、山越えをして清沢村(現葵区坂本)まで落ち延びましたが、やはり自害して、「姫山神」として祀られました(『清沢村誌』)。「山神」などは、岩手県の遠野地方の伝承を記した『遠野物語』(柳田国男著)にも出てきますが、「姫山神」とは、珍しい呼称だと思います。
 いずれにせよ、安倍・藁科川筋界隈では、不幸な最期を遂げた人は、その実力や身分相応に、「山神」「姫山神」となるようです。また、土地の人がそのように呼ぶのには、憤死者に対して哀悼の意を捧げることのほか、その怨霊・災禍を恐れての思いがあるようです(―丁度それは、出雲大社に祀られている神のように―)。
 そう云えば、口仙俣の住人白鳥玄可の放った矢によって斃れた大石五郎右衛門(安倍七騎)も、死後「山神」として祀られたと『玉川村誌』は伝えます。五郎右衛門の死後、その愛刀「備前守正則」が不幸をもたらすといった伝説があるので、これなどは、五郎右衛門の怨霊を恐れて「山神」としたように思えます。




同じカテゴリー(徒然)の記事画像
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
なかなかのハードパンチャー(vol.224)
玉川の城山橋(vol.223)
平野雅彦先生の手帳のおはなし(vol.222)
柿島の地蔵堂(vol.221)
同じカテゴリー(徒然)の記事
 小説 友任哀史 ―ともどう・あいし―  (vol.232) (2012-02-18 22:21)
 浪人坂のお話など(vol.231) (2012-01-21 20:03)
 寒くなりましたですな(vol.227) (2011-12-01 22:41)
 橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226) (2011-11-28 22:01)
 福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225) (2011-11-27 20:58)
 なかなかのハードパンチャー(vol.224) (2011-11-21 21:58)

Posted by 安倍七騎 at 22:14│Comments(0)徒然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山神考―yamagami-koh― (vol.236)
    コメント(0)