2011年11月19日
玉川の城山橋(vol.223)
玉川の長妻田と柿島の境に「城山橋」という小さな橋がある。
この橋の近くには、辺り一帯を支配していた朝倉氏の館があった。
戦国時代、大名クラスでは武田氏、今川氏がそうであったように、柿島の朝倉氏も普段は館で過ごし、有事の際には、裏手の山に築いた城に篭もったようだ。

この橋の近くには、辺り一帯を支配していた朝倉氏の館があった。
戦国時代、大名クラスでは武田氏、今川氏がそうであったように、柿島の朝倉氏も普段は館で過ごし、有事の際には、裏手の山に築いた城に篭もったようだ。
山神考―yamagami-koh― (vol.236)
小説 友任哀史 ―ともどう・あいし― (vol.232)
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226)
福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225)
小説 友任哀史 ―ともどう・あいし― (vol.232)
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226)
福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225)
Posted by 安倍七騎 at 22:12│Comments(0)
│徒然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。