2010年11月21日
住んでよし 訪れてよしの玉川を歩こう!(vol.190)
11月14日(日)、静岡市協働パイロット事業で、標記のイベントが行われ(実施主体:玉川学区健全育成会)、182名の人々が参加しました。
これは、15名の玉川小学校の児童が、4つのコース(A「中河内歴史散策コース」B「そば打ち体験コース」C「玉川の産業コース」D「西河内民俗コース」)に分かれてガイドするといったもので、私はAコースのアドバイザーとして参画しました。
このAコースを担当した児童は、望月恭平君、三澤萌野さん、白鳥隆斗君、白鳥瑠璃さん、柳草汰君で、戦国時代に活躍した安倍七騎の大石五郎右衛門、朝倉氏、そして、長熊の水神祭りなどを、現地で案内してくれました。

街の人たちをナビゲートする玉川小学校の児童“玉川っ子”たち

「中河内歴史散策コース」一行は大石五郎右衛門伝説が残る葵区上落合へ

大石五郎右衛門の墓前で、五郎衛門とその妻となる女性のかりそめについて、紙芝居をする柳草汰君(小5)

みんな、興味津津。
この日のために、上落合のみなさんが、大石五郎衛門さんのお墓をきれいにしてくれました。

中河内の歴史について案内してくれた4人の玉川っ子。みんなしっかりとガイドしてくれました。

水神祭りでつかう「しか」を、長熊のみなさんがつくってくれました。
この「しか」を川中の大石のうえにおき、それをめがけて村人が川石を投げあてるといった風習です。
昔は本物の鹿を牲(にえ)として使ったそうです。

これが「しか」です。

午後は、それぞれコースから戻って、体育館に集合。昔の玉川の状況をスライドで見たあと―、

皆で「玉川にあって街にないもの」を拾い集めてみました。

それが、玉川の地域資源、つまり宝物です。
そして、それらを、素直で温かな心で街の人に伝える玉川っ子が、それに優る宝物と、街から来た人が言いました。
こういう活動に参画させてもらい、私の貴重な経験―宝物―となりました。



これは、15名の玉川小学校の児童が、4つのコース(A「中河内歴史散策コース」B「そば打ち体験コース」C「玉川の産業コース」D「西河内民俗コース」)に分かれてガイドするといったもので、私はAコースのアドバイザーとして参画しました。
このAコースを担当した児童は、望月恭平君、三澤萌野さん、白鳥隆斗君、白鳥瑠璃さん、柳草汰君で、戦国時代に活躍した安倍七騎の大石五郎右衛門、朝倉氏、そして、長熊の水神祭りなどを、現地で案内してくれました。
街の人たちをナビゲートする玉川小学校の児童“玉川っ子”たち
「中河内歴史散策コース」一行は大石五郎右衛門伝説が残る葵区上落合へ
大石五郎右衛門の墓前で、五郎衛門とその妻となる女性のかりそめについて、紙芝居をする柳草汰君(小5)
みんな、興味津津。
この日のために、上落合のみなさんが、大石五郎衛門さんのお墓をきれいにしてくれました。
中河内の歴史について案内してくれた4人の玉川っ子。みんなしっかりとガイドしてくれました。
水神祭りでつかう「しか」を、長熊のみなさんがつくってくれました。
この「しか」を川中の大石のうえにおき、それをめがけて村人が川石を投げあてるといった風習です。
昔は本物の鹿を牲(にえ)として使ったそうです。
これが「しか」です。
午後は、それぞれコースから戻って、体育館に集合。昔の玉川の状況をスライドで見たあと―、
皆で「玉川にあって街にないもの」を拾い集めてみました。
それが、玉川の地域資源、つまり宝物です。
そして、それらを、素直で温かな心で街の人に伝える玉川っ子が、それに優る宝物と、街から来た人が言いました。
こういう活動に参画させてもらい、私の貴重な経験―宝物―となりました。
2010年11月04日
「坂本姫之碑」除幕(vol.189)
11月3日の“文化の日”、好天に恵まれたこの日、葵区坂本で「坂本姫之碑」除幕式が行われました(主催「坂本愛郷の会」-山田唯夫会長-、「坂本町内会」)。
「坂本姫之碑」は地元の自然石に刻まれており、その隣に置かれた、「坂本姫伝説と由来」の碑には、京の都からやって来た米沢官女を母にもつ坂本姫、そして、その子が茶祖聖一国師であることなどを紹介しています。
当日、清沢里の駅さんの「よもぎ金つば」の販売なども行われ、集落の人を中心に、50人ほどが除幕を祝いました。






坂本愛郷の会の山田会長

来賓として出席した清沢連合町内会の大棟会長




除幕式後の祝賀会の様子

美味しかった清沢里の駅の「よもぎ金つば」

我が家の玄関先には、佐藤現作さん(坂本愛郷の会)がプレゼントしてくれた菊の花が満開です。
「坂本姫之碑」は地元の自然石に刻まれており、その隣に置かれた、「坂本姫伝説と由来」の碑には、京の都からやって来た米沢官女を母にもつ坂本姫、そして、その子が茶祖聖一国師であることなどを紹介しています。
当日、清沢里の駅さんの「よもぎ金つば」の販売なども行われ、集落の人を中心に、50人ほどが除幕を祝いました。
坂本愛郷の会の山田会長
来賓として出席した清沢連合町内会の大棟会長
除幕式後の祝賀会の様子
美味しかった清沢里の駅の「よもぎ金つば」
我が家の玄関先には、佐藤現作さん(坂本愛郷の会)がプレゼントしてくれた菊の花が満開です。
2010年11月01日
講演会で嬉しかったこと(vol.188)
はや11月の声をききますが、9月5日「安倍の花葵」発足記念講演で、安倍七騎の話をしてきました。
その時に、受講してくださった方が、素敵な手造りペン立てをプレゼントしてくれました。

ペン立てなのに、花も生けられます。

消しゴムなどの、小物も収納。
その時に、受講してくださった方が、素敵な手造りペン立てをプレゼントしてくれました。
ペン立てなのに、花も生けられます。
消しゴムなどの、小物も収納。
Posted by 安倍七騎 at
22:58
│Comments(0)