2012年08月18日

作家と俳優による「安倍七騎演義」(vol.237)

本日、8月18日(土)、島田市尾川にある杉山有絵画館にて、安倍七騎演義と題するイベントを行いました。

タイトルの前に、「作家と俳優による―」と付きますが、これはSPAC俳優奥野晃士(おくの・あきひと)さんの朗読に、私が所々に解説を加えるといった企画です。

会場である杉山有絵画館は、故杉山画伯の絵画が展示されているところですが、この杉山家が安倍七騎の一人、杉山小兵衛利春の末裔ということになります。

また、私たち(奥野さんと私)の話の合い間に、杉山画伯のご子息である平さんが、家伝の槍や刀を披露してくれ、また在りし日の杉山画伯のお話をしてくれました。

風光明媚な里山に、雷鳴が重々しく轟くなか、奥野さんの朗々とした声がとっても印象的でした。


杉山有絵画館:島田市尾川304 ℡0547-35-6510 http://www.ne.jp/asahi/sugiyama/yu/

  


Posted by 安倍七騎 at 21:25Comments(0)催事

2011年09月14日

夜っぴとい神楽(vol.213)

9月11日(日)、静岡市立玉川小学校で、「第8回 夜っぴとい神楽」が開催されました。
年は横沢神楽保存会(葵区横沢、江川進会長)が当番の年でした。横沢神楽保存会のほか、静岡市では清沢神楽保存会、有東木芸能保存会、大日神楽保存会が参加。ほか、川根本町、島田市、藤枝市から各保存会が参加しました。
地域に根ざした伝統芸能を、後世に残したいという演者のみなさんの意気込みを感じました。
今から来年のお神楽が楽しみです。







  


Posted by 安倍七騎 at 21:12Comments(0)催事

2011年08月26日

静岡初 玉川トレイルレース in しずおか(vol.212)

標記イベントが安倍奥玉川で開催されます(主催:玉川トレイルレースinしずおか実行委員会、後援:静岡市、静岡市教育委員会、協賛:㈱ニューバランスジャパン、HI-TEC(ハイテック)、C3FIT(シースリーフィット)、協力:㈱スポーツショップ アラジンNPO法人M-NOP)。

詳細は下記のとおりですが、前夜祭として、『玉川の郷土料理』をベースにしたウエルカムパーティーが開催され、競技も然ることながら、お祭り気分も満載です。

静岡市内には、トレイルレースの日本チャンピオン望月将悟さんがおります。
拙著『安倍七騎』の第一章「安倍 筒野城」では、安倍の山河を駆ける望月四郎右衛門が登場しますが、そのシーンと重ね見ることができます。
その「望月」という名前のとおり、彼も『安倍七騎』に登場する望月四郎右衛門と同流の人のようです。


    記


【とき】
2011年11月6日(日) *暴風雨以外は雨天決行 


【会場・受付場所】
静岡市立玉川小学校


【受付時間】
11月6日(土)15:00~18:00
11月6日(日)6:00~7:30


【スタート】
〇大棚山コース8:00
〇打越峠コース8:30


【ゴール閉鎖】
16:00(途中、関門地点でタイムチェックあり。関門通貨時間オーバーの場合その場で競技終了となります)


【表彰式】
14:00開始予定


【参加費】
大棚山コース6,000円
打越峠コース4,000円
*プログラム郵送希望200円(プログラムはイベントの約1週間前からweb公開します)


【表彰等】
各クラス上位3名のほか、参加賞として桧のメダルと本場静岡の本山茶をプレゼント。
お楽しみ抽選会もあります。


【義援金】
東日本大震災被災地域に義援金を送るため、趣旨賛同の方には申込書の該当欄にチェックを入れていただき、参加費等のほか、1,000円を追加して、お申込みいただきます。


【大会URL】
http://homepage2.nifty.com/MNOP/event/tamagawa2011.htm


【クラス分け】
〇大棚山コース
距離:36km/定員:300名/標高差:850m/累積標高差:2500m/[クラス詳細]男子A:18~35歳、男子B:36~45歳、男子C:46~55歳、男子D:56歳以上、女子E:18~45歳、女子F:46歳以上
*参加資格は大学生以上。優勝タイム3時間以上のトレイルランニング大会もしくはフルマラソンの完走経験を有すること。またはそれ相当の実力を有すること(主催者側では実績は審査しませんが、厳しいコースですので、ご自身の実力を充分考慮のうえ、お申込みください。)。

〇打越峠コース
距離:14km/定員:200名/標高差:520m/累積標高差:600m/[クラス詳細]K:男子、L:女子
*参加資格は高校生以上。上記コースの完走に充分な気力体力を有すること。 


【申込み方法】
以下の3つの方法があります。

1webエントリー
ランナーズのweb(http://www.runnet.jp/runtes/)よりお申込みください。参加料のお支払いは、ランナーズ指定の口座引落し、コンビ二支払い、クレジット、郵便振替がご利用いただけます。

2ファックス
054-275-3217(玉川トレイルレース実行委員会)

3郵送
〒420-0871 静岡市葵区昭府1-8-54 
玉川トレイルレース実行委員会(スポーツショップアラジン静岡店内)

〇2、3の場合は「申込用紙」が必要となりますが、本ブログではご提供できませんので、実行委員会にお問合せください。
〇お申込みと参加料のお振込みを確認でき次第、エントリー完了となります。
〇振込先:静岡銀行本店 口座番号:1559846 口座名:玉川トレイルレースinしずおか 会長 狩野宏 


【締め切り】
2011年9月末日




  


Posted by 安倍七騎 at 22:53Comments(0)催事

2011年08月12日

静岡、玉川の地に神楽来る(vol.211)

第8回夜っぴとい神楽(主催:横沢神楽保存会)が下記のとおり開催されます。

神楽の語源は、カムクラ(神座)、カミガカリ(神懸り)からきていると言われています。
祭りの場に神を招き、舞を披露することで邪気を祓う、あるいは、その年の豊穣に感謝する伝統芸能です。

今年は、清沢(藁科川筋)の子ども達による神楽舞いのほか、玉川小学校の子ども達が神楽を初披露します。

     記

1 日 時 平成23年9月11日(日)13:00~20:00

2 場 所 静岡市立玉川小学校体育館

3 出 演 静 岡 市 : 清沢神楽保存会、有東木芸能保存会、
              大日神楽保存会、横沢神楽保存会
        川根本町 : 梅津神楽保存会、徳山古典芸能保存会
       島 田 市 : 笹間神楽保存会
        藤 枝 市 : 滝沢八坂神社神楽保存会

4 問合せ 横沢神楽保存会(℡ 054-292-2701)

5 その他 入場無料



 

  


Posted by 安倍七騎 at 23:54Comments(0)催事

2011年07月08日

第2回流しそうめんまつり(vol.208)

今年も流しそうめんの季節がやってきました!

日時 8月7日(日) 10:00~

会場 曹源寺(葵区長妻田25)

日時 2010.8.7(日)
7:00  竹スライダー(流しそうめんの樋)の組立てスタート
     (希望者参加。持ち物等:軍手、タオル、汚れても良い服装)
10:00  受付開始 
     境内の飲食ブースOPEN!
10:30  流しそうめんスタート
     30分毎いれかえ方式(定員一回60人)
14:30~ フリータイム
    
参加費 1回300円(3歳以下無料)
その他 ・曹源寺門前の茶畑から誕生した、茶そばも流れます!(提供 株式会社岡崎)
     ・流しそうめんのマイ箸、マイ椀を持ってきてね!
      さらに、限定くじ引きで豪華プレゼントが当たる
     ・玉川マーケット(飲食・物販ブース)
     ・田舎カフェ(かき氷など)
     ・一人芝居「侍ふたり」(予定:「安倍七騎」の大石五郎右衛門と義兄朝倉在重)
      11:00~ 13:30~ 約20分 投げ銭歓迎!
      演出と出演 佐藤剛史

    
     
お問合せ 安倍奥の会
     090-8548-4209 abeoku@comi.in 

協賛出店 株式会社岡崎/スノードール/貸衣装の老舗 京都むらまつ/原藤商店/スズコー株式会社/しずや








  


Posted by 安倍七騎 at 22:38Comments(0)催事

2011年04月24日

の~んびりお茶つみしませんか♪(vol.200)

「本山茶つみ楽会」と題したお茶つみ会が、「安倍奥の会」で催します。
日時・場所等は以下のとおりです。


日 時 5月8日(日)9:30~14:30
場 所 葵区奥池ヶ谷のお茶畑
内 容 地元のみなさんとお茶摘み/柿島公民館で昼食(お弁当+あまごの塩焼き)/
     昼食後、柿島散策(朝倉邸跡~モンペーヌ花畑)
     持ち物 動きやすく汚れてもいい服装/帽子/タオル/マイ箸/マイカップ
参加料 大人3,000円/こども1,500円
     *未就学児は無料(ただし、昼食はつきません)
交 通 車の場合は、9:20に曹源寺(葵区長妻田25)の駐車場に集合
     バスの場合は、奥池ヶ谷バス停からスタッフが案内します。
     【行き】静岡駅前8:17→奥池ヶ谷9:25*運賃1,050円
     【帰り】柿島14:28→静岡駅前15:34*運賃1,100円
応 募 ホームページ http://abeoku.comi.in/
     電話 090-8548-4209
    
   


Posted by 安倍七騎 at 22:48Comments(0)催事

2011年02月12日

中山間地活性化フォーラム(vol.195)

1月28日、静岡市立玉川小学校にて、中山間地活性化フォーラムが開催されました。




パネリストの4名。右から服部俊介さん(玉川地区集落支援員)、長倉信夫さん(葵区横沢、林業)、浅羽、原田さやかさん(安倍奥の会会長、玉川新聞編集長)

服部さん
:グリーンツーリズムのみなおし。
:全国から人を呼び寄せるイベント「トレイルランニング」の開催
長倉さん
:林のなかで、新築家屋の大黒柱となる木を施主に選んでもらい伐採させるなどのアイディアを取り入れて木材を販売中。
:実際、林業は採算的に厳しい。
浅羽
:街から人を呼び寄せるためには?――“屋根のない歴史博物館”の整備→城跡などの“歴史の現場”の整備+“屋根のある歴史博物館”の整備→旧家に保存されている鎧兜の展示会場の整備
:第二東名開通により静岡市街だけでなく、関東や名古屋方面から人は訪れることに期待

原田さん
:玉川にアトリエをつくり、交流の場を設けたら。
:玉川新聞で、玉川のよさを街の人に知ってもらいたい。



玉川と近隣集落、街とのつながりの変遷について説明する肥田玉川小学校教頭先生  


Posted by 安倍七騎 at 16:34Comments(0)催事

2010年11月21日

住んでよし 訪れてよしの玉川を歩こう!(vol.190)

11月14日(日)、静岡市協働パイロット事業で、標記のイベントが行われ(実施主体:玉川学区健全育成会)、182名の人々が参加しました。

これは、15名の玉川小学校の児童が、4つのコース(A「中河内歴史散策コース」B「そば打ち体験コース」C「玉川の産業コース」D「西河内民俗コース」)に分かれてガイドするといったもので、私はAコースのアドバイザーとして参画しました。

このAコースを担当した児童は、望月恭平君、三澤萌野さん、白鳥隆斗君、白鳥瑠璃さん、柳草汰君で、戦国時代に活躍した安倍七騎の大石五郎右衛門、朝倉氏、そして、長熊の水神祭りなどを、現地で案内してくれました。



街の人たちをナビゲートする玉川小学校の児童“玉川っ子”たち



「中河内歴史散策コース」一行は大石五郎右衛門伝説が残る葵区上落合へ



大石五郎右衛門の墓前で、五郎衛門とその妻となる女性のかりそめについて、紙芝居をする柳草汰君(小5)



みんな、興味津津。
この日のために、上落合のみなさんが、大石五郎衛門さんのお墓をきれいにしてくれました。



中河内の歴史について案内してくれた4人の玉川っ子。みんなしっかりとガイドしてくれました。



水神祭りでつかう「しか」を、長熊のみなさんがつくってくれました。
この「しか」を川中の大石のうえにおき、それをめがけて村人が川石を投げあてるといった風習です。
昔は本物の鹿を牲(にえ)として使ったそうです。



これが「しか」です。



午後は、それぞれコースから戻って、体育館に集合。昔の玉川の状況をスライドで見たあと―、



皆で「玉川にあって街にないもの」を拾い集めてみました。



それが、玉川の地域資源、つまり宝物です。
そして、それらを、素直で温かな心で街の人に伝える玉川っ子が、それに優る宝物と、街から来た人が言いました。

こういう活動に参画させてもらい、私の貴重な経験―宝物―となりました。







  


Posted by 安倍七騎 at 22:59Comments(0)催事

2010年11月04日

「坂本姫之碑」除幕(vol.189)

11月3日の“文化の日”、好天に恵まれたこの日、葵区坂本で「坂本姫之碑」除幕式が行われました(主催「坂本愛郷の会」-山田唯夫会長-、「坂本町内会」)。

「坂本姫之碑」は地元の自然石に刻まれており、その隣に置かれた、「坂本姫伝説と由来」の碑には、京の都からやって来た米沢官女を母にもつ坂本姫、そして、その子が茶祖聖一国師であることなどを紹介しています。

当日、清沢里の駅さんの「よもぎ金つば」の販売なども行われ、集落の人を中心に、50人ほどが除幕を祝いました。













坂本愛郷の会の山田会長



来賓として出席した清沢連合町内会の大棟会長









除幕式後の祝賀会の様子



美味しかった清沢里の駅の「よもぎ金つば」



我が家の玄関先には、佐藤現作さん(坂本愛郷の会)がプレゼントしてくれた菊の花が満開です。

  


Posted by 安倍七騎 at 23:58Comments(0)催事

2010年10月04日

「21冊の本フェア」開催中(vol.184)

静岡駅前にある戸田書店静岡本店2階(葵タワー内)で、「戸田書店静岡本店×SPAC 宮城聰と俳優たちが選ぶ21冊の本フェア」が開催されています。

これは、SPACの宮城監督や俳優さんたちのオススメ本が特設コーナーに展示されていて、
普段の関心事のほか、―感性やベースとなる下地はこういったところから発しているのか―といったことなどを、垣間見ることができます。

このイベントは10月17日(日)まで開催されています。





奥野晃士(おくの・あきひと)さんが『安倍七騎』を
「静岡県民ならば、是非読むべし!」と推薦してくれました。



  


Posted by 安倍七騎 at 00:10Comments(0)催事

2010年08月17日

「安倍の花葵」発足記念講演会のお知らせ(vol.181)

NPO法人「安倍の花葵」(大村鈴太郎理事長)発足記念講演会にが行われます。
講演会の会場は、「真富士の里」のとなりで、広大な見月山を見上げることができる、私の大好きな“安倍奥スポット”です。
みなさんいらしてください!!


     記

【日時】
 平成22年9月5日(日)、午後1時30分より(2時間程度)
【場所】
 大河内生涯学習館(静岡市葵区平野1097-38 ――「真富士の里」となり――)
【演題】
 「安倍七騎とその周辺の話」
【講師】
 淺羽克典
【お問合せ・お申込み】
 デイサービス ひらの(〒:静岡市葵区平野135、℡:054-207-1788)
 老人クラブ代表 永田重郎さん(℡:054-293-2035)

 *** 先着20名様に著者サイン入り『安倍七騎』プレゼント ***

【主催】
 NPO法人 安倍の花葵
【共催】
 デイサービス ひらの
 ケアサポート ひらの
 大河内学区各老人クラブ


  


Posted by 安倍七騎 at 22:43Comments(0)催事

2010年08月07日

曹源寺坂の流しそうめん祭り(vol.179)

8月1日、安倍奥は長妻田の曹源寺で、標記のながしそうめん祭りが行われました。
山門までの約40mにおよぶ参道の坂に竹樋を敷き、おそうめんを流しました。
ほか、田舎フェ(いなかふぇ)ではカレー、わらび餅やアイスクリーム(ジャルディーノ製)、カキ氷などが販売され、地元の方たちも、安倍奥産桧製の家具、手造りジャム、ひまわり、草履などを販売する市をひらき、500人の人々が夏を満喫しました。



  


Posted by 安倍七騎 at 22:28Comments(0)催事

2010年07月29日

夏まつり開催のお知らせ(vol.178)

8月1日(日)、曹源寺(静岡市葵区長妻田25)にて「安倍奥 曹源寺坂の流しそうめん祭りvol.1」(主催:安倍奥の会、後援:静岡市葵区玉川地区連合町内会)が開催されます。概要は下記のとおりです。



【時間】
9:00/流しそうめんの竹スライダー設置
11:00/流しそうめん&田舎カフェと地場産品店の開店
   
【参加費】  
300円(流しそうめんを食べる方)

【注目!!】 
森下よしひさフォークライブ

【交通手段】
◎バス 1100円
~行き方~(しずてつバス「安倍線上落合行き」) 静岡駅前(8:17発)→長妻田(9:28)或いは、静岡駅前(12:07発)→長妻田(13:18)
~帰り方~(しずてつバス「静岡駅行き」) 長妻田(14:26)→静岡駅(15:34)、長妻田(17:01)→静岡駅(18:10)
◎マイカー
駐車場 曹源寺近在4箇所で都合100台

【詳細】
安倍奥の会ホームページ http://abeoku.comi.in/

【お問合せ】
安倍奥の会 ℡090-8548-4209  eメール abeoku@comi.in
       


Posted by 安倍七騎 at 22:31Comments(0)催事

2010年04月04日

栃沢のお茶会(vol.168)

本日4日(日)、奥藁科は栃沢のお茶会(主催:大川お茶まつり実行委員会)に行ってきました。今年は、県知事さんもお見えになったそうで、こういった地域の活動が認められていることを、嬉しく思いました。




龍珠院会場でのお茶会の様子。亭主は内野清己さん。



かつて名主家だった米沢家と枝垂れ桜。今年はお茶会の日にあわせたように、見事に咲き誇っていました。  


Posted by 安倍七騎 at 22:20Comments(0)催事

2010年03月12日

若杉友子さんの講演会(vol.164)

京都府綾部市で自給自足の生活をされている若杉友子さんが、今週末13日(13:30から15:30)に、焼津公民館にて講演をされます。演題は「健康に役立つ野草のお話」で、申込みは焼津市生活安全課(054-626-1131)です。

“体によい、為になる話が聴ける”ということも然りながら、「元気で陽気に暮らす」がモットーの若杉おばあちゃんの生活ぶりや体験談などが聴けることも楽しみにしています。  


Posted by 安倍七騎 at 00:02Comments(0)催事

2010年02月12日

inaカフェオープン(vol.162)

11日、安倍奥の松尾山曹源寺さんの開眼供養で「inaカフェ」をオープンしました。



雨のなか、檀家の皆さんが集まりました。



本山を開創した朝倉氏の業績にちなんだ「金な粉餅」と「お茶壷餅」をセットとして、「朝倉餅」として売り出しました。色懐紙には、謂われが書かれています。



お土産用の50セットは、15分ほどで売り切れました。



雨中でも、集落の人たちが建ててくれたテントで「inaカフェ」は無事オープン。



 霧雨にけむる松尾山曹源寺
 茶畑の翠に赤い屋根が映えます。  


Posted by 安倍七騎 at 22:28Comments(0)催事

2009年12月12日

「安倍奥ものがたり」の本番に向けて(vol.156)

vol.155でお知らせした、来週19日(土)に開催される「安倍奥ものがたり ~語りと調べ~ 」の参加お申込みは、200名を越えました。まだ50名ほどの枠がございますので、是非お申込みください。




打ち合わせ風景
本番に向け、照明や音響をはじめ、スタッフ一同熱がはいっています。
 


当日の目玉のひとつ「安倍七騎 第八章きつね」朗読のリハーサル
朗読者の大内智美さんは、マイノートの『安倍七騎』で語ります。

お楽しみに!!



   


Posted by 安倍七騎 at 00:27Comments(0)催事

2009年12月01日

「安倍奥ものがたり~語りと調べ~」(vol.155)

標記の催しを、「葵区生涯学習センター」さんと「安倍奥の会」共催で行います。
みなさまのお越しを、お待ちしております。

と き
12月19日(土) 13時(開場)~13時30分(開演)~16時(終演) 

場所
葵区生涯学習センター(アイセル21) 1階ホール 住所/〒420-0865 静岡市葵区東草深3-18

内容
【第一部】
◎講演会 「安倍奥戦国ものがたり」(仮題)  淺羽克典
◎朗読 『安倍七騎』より「第8章 きつね」 大内智美
舞台俳優。岩手県水沢市出身、静岡市駿河区在住。倉本聰主宰「富良野塾」に学ぶ。最近では、県内外で「方言朗読会」を開催し好評を博しています。

【第二部】
◎インド音楽演奏  瞑想図
sitar / 加藤貞寿、tabla / 瀬川UKO、ghatam / 久野隆昭によるユニット。今春、安倍中河内川沿いのお寺、曹源寺で行った演奏会を好評により再現します。

【お問合せ】
葵生涯学習センター ℡ 054-246-6191 

         


Posted by 安倍七騎 at 00:59Comments(0)催事

2009年11月23日

平成安倍の市でトークライブ(vol.152)

11月22日(日)、「平成安倍の市 in 浅間通り ~遥かなる安倍の郡(こおり)、40周年記念~」(静岡市葵区主催)が開催され、葵区浅間通りに多くの方がみえました。

この企画のなかに、トークライブ「安倍の郡は葵区のルーツ ~聞きたい知りたい安倍の魅力~」と題したステージ企画がありました。
パネルストに大河内学区連合町内会長の築地政平さん、梅ヶ島地区センター職員の望月うめ子さん、そして、私といったメンバーで、コーディネーターには、大河内出身で葵区役所まちづくり振興課長の築地伸幸さんがつとめられました。

安倍七騎がご縁で知り合った安倍奥・奥藁科の方々の活動や、地域に根ざした物語性のある商品の開発を行えば、中山間地の活性につながるのでは、といったお話をしてきました。








また、私が所属する「安倍奥の会」では、安倍奥の風景写真の展示をおこないました。
葵区には実家が安倍奥や奥藁科といった方が多く、パネルを見ながら昔話をされる方もいらっしゃいました。











木遣りも披露されました。

  


Posted by 安倍七騎 at 17:31Comments(0)催事

2009年11月16日

安倍奥ママチャリツアー(vol.150)

11月14日(日)、安倍街道(上落合~牛妻間)を、
自転車で下るというイベントを、
私が所属する「安倍奥の会」で実施しました。

スタッフを含めて13名(―最高齢者は78歳の方―)で、
紅葉の安倍奥を満喫しました。


下る途中、エバーグリーンガーデンの望月ご夫妻による、
あったか~い甘酒、お汁粉、本山茶のふるまいがあったり、
長島千樹君のお母さんが、おみやげに柏餅をつくってくれたりで、
みなさん満足して帰られました。

リーダーをつとめられた浅原敏治さんはじめ、スタッフのみなさん、
大変お疲れさまでした。

また、シナリオを書いてくださった石川啓さん、自転車を貸してくださった
海野自転車さんにも感謝です!!






  


Posted by 安倍七騎 at 22:22Comments(0)催事