2009年09月27日
これ着て、・・・(vol.142)
どこへお出かけするんですかねぇ、淺羽センセイは・・・。
今日は、焼津魚市バッシュ。
その露店で、一枚の魚河岸シャツを買いました。

龍ガラの“魚河岸シャツ”です。
魚河岸なのに、何で龍ですかなぁ。

3,500円でした。



安倍奥の会の活動に参加してくれている牧君。美人の彼女とやってきました。

スタッフの日尾センセ(左端)と、松本さん(右端)




スタッフの大貫さんと。
この方も“伊太利亭。つながり”

安倍七騎の絵を描きました。
ということで、木曜日に迫った焼津ロータリークラブさんの講演会の準備にうつります。
よし、頑張るゾ!!
今日は、焼津魚市バッシュ。
その露店で、一枚の魚河岸シャツを買いました。
龍ガラの“魚河岸シャツ”です。
魚河岸なのに、何で龍ですかなぁ。
3,500円でした。
安倍奥の会の活動に参加してくれている牧君。美人の彼女とやってきました。
スタッフの日尾センセ(左端)と、松本さん(右端)
スタッフの大貫さんと。
この方も“伊太利亭。つながり”
安倍七騎の絵を描きました。
ということで、木曜日に迫った焼津ロータリークラブさんの講演会の準備にうつります。
よし、頑張るゾ!!
Posted by 安倍七騎 at
16:49
│Comments(0)
2009年09月17日
調べもので見つけたこと(vol.141)
先日、図書館で、調べものをしていたとき、偶然に『田中藩叢書』という書籍を見つけました。
手に取るや、母方の4代前のおばあさん(於トキさん)は、田中藩士の娘だったということを、ふと思い出しました。
母の実家は代々農家ですので、幕末のころは、士農工商の身分制度が、かなり揺らいでいたことが想像できます。
さて、私の祖母から訊いた話によると、於トキさんの旧姓は「長房」だったと記憶しています。
その書籍には、藩士の逸話などが記されていたので、長房氏の逸話もあるかとページをめくっていたら、「砲術(武ヱ流) 長房可知(ながふさ・よしとも)」「棒術、長刀(戸田流)、柔術(揚心流)、砲術 師範 長房包満(ながふさ・かねみつ) 精励恪勤の士」という記述を見つけました。
さらに包満の段には、「蓮華寺池にて、恩田豹隠と大砲の試射を行ったところ、恩田氏が放った三発の弾は的を外したが、包満の放った三発は、三発とも的に命中した」「弘化3年、瀬戸川にて神機銃試射」などといった逸話が残っていました。
果たして、長房可知・包満と私の先祖が、どこまで近しい先祖かはわかりませんが、少なくともなんらかのかかわりもあるということで、『田中藩叢書』は、より興味をそそられた書籍でした。


手に取るや、母方の4代前のおばあさん(於トキさん)は、田中藩士の娘だったということを、ふと思い出しました。
母の実家は代々農家ですので、幕末のころは、士農工商の身分制度が、かなり揺らいでいたことが想像できます。
さて、私の祖母から訊いた話によると、於トキさんの旧姓は「長房」だったと記憶しています。
その書籍には、藩士の逸話などが記されていたので、長房氏の逸話もあるかとページをめくっていたら、「砲術(武ヱ流) 長房可知(ながふさ・よしとも)」「棒術、長刀(戸田流)、柔術(揚心流)、砲術 師範 長房包満(ながふさ・かねみつ) 精励恪勤の士」という記述を見つけました。
さらに包満の段には、「蓮華寺池にて、恩田豹隠と大砲の試射を行ったところ、恩田氏が放った三発の弾は的を外したが、包満の放った三発は、三発とも的に命中した」「弘化3年、瀬戸川にて神機銃試射」などといった逸話が残っていました。
果たして、長房可知・包満と私の先祖が、どこまで近しい先祖かはわかりませんが、少なくともなんらかのかかわりもあるということで、『田中藩叢書』は、より興味をそそられた書籍でした。
Posted by 安倍七騎 at
00:29
│Comments(0)
2009年09月05日
西伊豆の帰りに見つけました(vol.140)
先日の西伊豆町からの帰途は、海岸線に沿った道を辿りました。
その道は、安倍奥の道にも似て、森林をくねくねと貫く道です。
夕暮れまぢかで、ヘッドライトをたよりに右左とハンドルを切っていると、
「コーヒー ドーデスカ」と犬が問いかける看板が出てきます。
ハンドルを右へ・・・。
すると、また、
「コーヒー ドーデスカ」
と犬の問う看板―。
しばらくして鬱蒼とした森をぬけると、道の右手にハンドメイド調の喫茶店を発見。
― ほう、このお店の看板だったんだなぁ・・。
などと思いつつ、そのまま素通りしましたが、どうも気になって今来た道を戻りました。

駿河湾越しに富士山が望める喫茶店「アザセボラ」

この階段をのぼりお店へ

こんな暖かな感じの喫茶店

屋内には屋根を突き抜ける樹が立っています。

おっ、やはりワンちゃんがいました!
この前、裏の森から鹿角を持ち帰ってきたそうです。

マスターが、ご自身で描いた絵の紙留め(―裏に磁石のついたほら、あれですよー)をプレゼントしてくれました。
マスターありがとうございました。
また伺います。
このお店について知りたい方は、
アザセボラ日記
と検索してください。
その道は、安倍奥の道にも似て、森林をくねくねと貫く道です。
夕暮れまぢかで、ヘッドライトをたよりに右左とハンドルを切っていると、
「コーヒー ドーデスカ」と犬が問いかける看板が出てきます。
ハンドルを右へ・・・。
すると、また、
「コーヒー ドーデスカ」
と犬の問う看板―。
しばらくして鬱蒼とした森をぬけると、道の右手にハンドメイド調の喫茶店を発見。
― ほう、このお店の看板だったんだなぁ・・。
などと思いつつ、そのまま素通りしましたが、どうも気になって今来た道を戻りました。
駿河湾越しに富士山が望める喫茶店「アザセボラ」
この階段をのぼりお店へ
こんな暖かな感じの喫茶店
屋内には屋根を突き抜ける樹が立っています。
おっ、やはりワンちゃんがいました!
この前、裏の森から鹿角を持ち帰ってきたそうです。
マスターが、ご自身で描いた絵の紙留め(―裏に磁石のついたほら、あれですよー)をプレゼントしてくれました。
マスターありがとうございました。
また伺います。
このお店について知りたい方は、
アザセボラ日記
と検索してください。