2010年02月21日
焼津南RC様例会に呼んでいただきます(vol.162)
2月23日(火)は、私が住む焼津市浜当目の「虚空蔵山大祭」の日です。
丁度この日、焼津グランドホテル(浜当目)で行われる焼津南ロータリークラブ様の例会に、卓話者として呼んでいただきました。
この日をかわきりに、全4回、5月までお話をさせてもらいますが、山上に建つグランドホテルがあったあたりは、戦国時代、浜当目の殿山に屹立していた砦(殿山砦)と虚空山(―駿河湾をゆく水軍の監視所があったと思われる―)を結ぶ中継地点でありました。
拙著『安倍七騎』にも折り込みましたが、この辺りで繰り広げられた徳川と武田の「当目坂戦史」についても触れたいと思います。
頑張ります!!

右崖下に駿河湾を望む虚空蔵山と、その左脇に佇む焼津グランドホテル。
伊豆、駿府方面に見晴らしが利き、なおかつホテル(―左が松風閣、右が焼津グランドホテル―)が2棟建つほどの平地があったことから、ここにも軍事拠点があったとも考えられる。ホテルの基礎を造ったとき、何か出土しなかったかが気になる。
左の尾根伝いにゆくと、殿山。

拙宅から望む殿山
武田領治の時代、この山上に建っていた殿山砦は、持舟城の枝城の役割を果たしていた。
丁度この日、焼津グランドホテル(浜当目)で行われる焼津南ロータリークラブ様の例会に、卓話者として呼んでいただきました。
この日をかわきりに、全4回、5月までお話をさせてもらいますが、山上に建つグランドホテルがあったあたりは、戦国時代、浜当目の殿山に屹立していた砦(殿山砦)と虚空山(―駿河湾をゆく水軍の監視所があったと思われる―)を結ぶ中継地点でありました。
拙著『安倍七騎』にも折り込みましたが、この辺りで繰り広げられた徳川と武田の「当目坂戦史」についても触れたいと思います。
頑張ります!!
右崖下に駿河湾を望む虚空蔵山と、その左脇に佇む焼津グランドホテル。
伊豆、駿府方面に見晴らしが利き、なおかつホテル(―左が松風閣、右が焼津グランドホテル―)が2棟建つほどの平地があったことから、ここにも軍事拠点があったとも考えられる。ホテルの基礎を造ったとき、何か出土しなかったかが気になる。
左の尾根伝いにゆくと、殿山。
拙宅から望む殿山
武田領治の時代、この山上に建っていた殿山砦は、持舟城の枝城の役割を果たしていた。
2010年02月12日
inaカフェオープン(vol.162)
11日、安倍奥の松尾山曹源寺さんの開眼供養で「inaカフェ」をオープンしました。

雨のなか、檀家の皆さんが集まりました。

本山を開創した朝倉氏の業績にちなんだ「金な粉餅」と「お茶壷餅」をセットとして、「朝倉餅」として売り出しました。色懐紙には、謂われが書かれています。

お土産用の50セットは、15分ほどで売り切れました。

雨中でも、集落の人たちが建ててくれたテントで「inaカフェ」は無事オープン。

霧雨にけむる松尾山曹源寺
茶畑の翠に赤い屋根が映えます。
雨のなか、檀家の皆さんが集まりました。
本山を開創した朝倉氏の業績にちなんだ「金な粉餅」と「お茶壷餅」をセットとして、「朝倉餅」として売り出しました。色懐紙には、謂われが書かれています。
お土産用の50セットは、15分ほどで売り切れました。
雨中でも、集落の人たちが建ててくれたテントで「inaカフェ」は無事オープン。
霧雨にけむる松尾山曹源寺
茶畑の翠に赤い屋根が映えます。
2010年02月06日
inaカフェやります(vol.161)
11日(木)午前10時ごろから12時ごろまで、葵区長妻田の曹源寺にてinaカフェをやります。
当日は、コーヒー、芋煮、本山茶、それから、このお寺開創者朝倉氏の歴史にまつわるお餅(創作餅)の販売をおこないます。
みなさん、来てくださ~い。
当日は、コーヒー、芋煮、本山茶、それから、このお寺開創者朝倉氏の歴史にまつわるお餅(創作餅)の販売をおこないます。
みなさん、来てくださ~い。