2009年04月30日

お陰様で無事終了(vol.120)

お陰様で、「安倍奥の旋律」が無事終了しました。

本日(4月30日)、スタッフの反省会&今後の企画会議がありました。

「安倍奥の旋律」については、定員150名のところ、180名の方が安倍奥曹源寺にお越しくださったこと―。これはスタッフにとって大きな自信と喜びになりました。
また、多くの方、企業さんから協賛金をいただき収支も大方見合いそうなこと。それから、スタッフ不足のところを、遠くから応援に駆けつけてくれたことなどに、改めて感謝の思いを強くしました。

瞑想図さんのインド音楽と、北インド古典舞踊の高山未緒さんの評判も非常によく、また、お越しの皆さんはじめ、我々スタッフにも事故がなかったこと―。
まずは合格点に達したと思います。

このイベントの企画告知を読売新聞さんに掲載していただいたこととも多くの皆さんが集まってくれたことにつながりました。さらには、静岡新聞さんには、イベント終了後に2度記事として取り上げてもらい、中山間地の過疎化の認識も、県民の多くの皆さんにも持っていただけたと思います。

さて、今後の企画はというと―、
「安倍奥の旋律」で好評をいただいた田舎カフェを夏にやってみたいね―、とか、それなら、流しそうめんをやったらどう?―などという案がでました。
どうぞ、ご期待くださいませ!!



  


Posted by 安倍七騎 at 23:37Comments(0)催事

2009年04月20日

お茶会(vol.119)



 ここは栃沢、米沢亭




 桜樹の下の



 もてなしは



 淡是味真




  


Posted by 安倍七騎 at 23:30Comments(0)催事

2009年04月15日

「安倍奥の旋律」満員御礼(vol.118)

vol.117でお知らせした「安倍奥の旋律」はお陰様で定員数を越えました。ありがとうございました。

私の講演会の方はというと、オレンジツアーさんの最小催行人員が満たなかったので中止と思いきや―、やることとなりました。ありがたいことにB、Cプランでの参加者の方で、「講演会聞きたいんですが・・・」とか、「影山さんの自然観察ツアーに参加したいんですが・・・」と言われた方がいらしたそうです。

安倍七騎の大石五郎右衛門さんの“歴史の現場”での講演会です。乞うご期待!!

先日の日曜日、影山さんと上落合でお会いし自然観察ツアーの行程を歩いたのですが、これは為になって面白い!!
B、Cプランで申込みをされた方のうち、影山&淺羽のスペシャルなオプショナルツアー(無料!!)をご希望の方は、是非ご一報を。 連絡先は、当ホームページトップ画面の「連絡先」をクリック。もしくは、090-8548-4209まで。
お待ちしておりま~す。  


Posted by 安倍七騎 at 00:16Comments(0)催事

2009年04月10日

大山には―(vol.117)

今回もvol.115のつづき、「坂本愛郷の会」の活動のお話。
大山には、坂本姫が筒野のお城が落ちたあと一時期住まわったといわれる「上臈の段」の碑が建てられています。

さきほど、愛郷の会の会長の山田唯夫さんから電話があり、
「お茶の繁忙期に入ってきたので、今度の日曜日(12日)の活動は延期となりました」
とのことでした。



今、「上臈の段」は赤い樹皮の杉林のなか。
幻想的である。



昭和の頃、この付近で小柄(刀の鞘に装着される小型の武器)を拾った人がいた。
南北朝時代から戦国時代にかけて、この地でなんらかの攻防があったと思われる。



杉林を抜けると、「アカヌタソウゲンヤシキ」と呼ばれる屋敷址がある。
すり鉢状の地形の下部に水が溜まるので「ヌタ」―、
つまり、“ぬかるんだところ”という意だといわれる。
 


坂本→大山→突先山へと抜ける林道の脇に案内板。
林道には、大山山麓のあたりに鉄扉(通称「ゲート」)があって、普段は施錠がなされているので通行できない。



  


Posted by 安倍七騎 at 22:51Comments(0)徒然

2009年04月05日

「安倍奥の旋律」受付はじまる(vol.116)

昨年、開創500年を迎えた曹洞宗 松尾山 曹源寺(葵区長妻田)で、インド音楽と舞踊の公演会が行われます。

さらに、この会場周辺は、安倍七騎ゆかりの地でもあるため、私による「講演会  & “歴史の現場” 散策」と、地元の影山悦昭さんと安倍奥の野草や花を訪ねあるくといったプラン(Aプラン。詳細は下記)が組まれています。

曹源寺は、開創当時は真言密教のお寺で、曹源庵と称しましたが、寛永3年(1626)、朝倉家二代目当主周景の正室が開基とされます。

さて、この音楽・舞踊会について―。
出演は、瞑想図(めいそうず・ シタール / 加藤貞寿、タブラ / 瀬川UKO、ガダム / 久野隆昭)。そして、インド舞踊に高山未緒といった本場インドで修行を重ねた面々が出演します。また、「玉川水景」と題し、玉川の画像がスクリーンに紹介されます。

さらに、「田舎カフェ」(inaカフェ)という露店喫茶が曹源寺境内にオープンし、地元の新鮮野菜やジャムなどの販売も行われます。


詳細は以下のとおりです。

主催 安倍奥の会
共催 オレンジツアー
後援 インド大使館
日時 2009年4月18日(土)
    15:00 田舎カフェ オープン
    16:30 公演会会場(曹源寺ご本堂)の開場
    17:00 開演
    19:00 終演予定
会場 曹源寺ご本堂(インド音楽・舞踊)
    曹源寺境内(田舎カフェ、地元新鮮野菜・ジャムなどの販売)
    上落合公民館(私の講演会)
企画
    Aプラン(各地経由で、バスで来場)
    内容:安倍七騎・自然観察会&インド音楽と舞踊
        ・安倍七騎の大石五郎右衛門ゆかりの地で、私の講演会と“歴
        史の現場”散策。
        ・地元の影山悦昭さんと安倍奥の野草や花を訪ねあるきます。
    料金:袋井~菊川地区は5,000円
        牧の原~焼津地区は4,500円
        静岡発は4,000円
    お申込み:「オレンジツアー」まで
        電話 054-257-7600

   Bプラン(静岡駅南口の東海軒会館前からバスでの来場(バス発車時刻は14:00))
    内容:インド音楽と舞踊
    料金:1,500円(往復バス代)
    お申込み:「安倍奥の会」まで
        電話 090-8548-4209
        ホームページ http://abeoku.comi.in/ 
        Eメール abeokunokai@gmail.com

   Cプラン(自家用車&マイクロバス) 
*曹源寺に駐車スペースがないので、マイカーでお越しの方は、近くのエバーグリーンガーデン(http://www.evergreen-garden.info/)に車を止めていただき、そこからマイクロバスで会場に来ていただきます。
    内容:インド音楽と舞踊
    料金:300円(往復バス代)
    お申込み:「安倍奥の会」まで
        電話 090-8548-4209
        ホームページ http://abeoku.comi.in/ 
        Eメール abeokunokai@gmail.com

  


Posted by 安倍七騎 at 23:04Comments(0)催事

2009年04月04日

突先山には―(vol.115)

今号も3月29日(日)に行われた「坂本愛郷の会」の活動報告である。

 

突先山には、「千本杉の山ノ神」と呼ばれる場所がある。
千本の杉が樹(た)っていた場所かと思いきや、老杉一本の木株が残るのみで、千本が千年に転じたようにも思える。



苔むした部分が千本杉の木株
昔、清水湊に入る舟はこの杉を目指してきた。

その昔、この千本杉の場所が夜に光るので坂本村の村人が見にいくと山伏風体の人(―山神か―)が現われ、
「ここは霊験あらたかな場所だから、敬い祀るがよかろう」
と言い残して去った。
村人はこの教えを守り千本杉をを祀った。







老杉のあったところの下部は、このように洞穴になっている。



修験者が修行を行った岩穴かもしれない。





岩に這い蹲って覗く、眼下の岩
この先には、坂本一の誉高い「とうふ石」とよばれる石があるという。  


Posted by 安倍七騎 at 00:24Comments(0)徒然