2009年04月10日

大山には―(vol.117)

今回もvol.115のつづき、「坂本愛郷の会」の活動のお話。
大山には、坂本姫が筒野のお城が落ちたあと一時期住まわったといわれる「上臈の段」の碑が建てられています。

さきほど、愛郷の会の会長の山田唯夫さんから電話があり、
「お茶の繁忙期に入ってきたので、今度の日曜日(12日)の活動は延期となりました」
とのことでした。

大山には―(vol.117)

今、「上臈の段」は赤い樹皮の杉林のなか。
幻想的である。

大山には―(vol.117)

昭和の頃、この付近で小柄(刀の鞘に装着される小型の武器)を拾った人がいた。
南北朝時代から戦国時代にかけて、この地でなんらかの攻防があったと思われる。

大山には―(vol.117)

杉林を抜けると、「アカヌタソウゲンヤシキ」と呼ばれる屋敷址がある。
すり鉢状の地形の下部に水が溜まるので「ヌタ」―、
つまり、“ぬかるんだところ”という意だといわれる。
 
大山には―(vol.117)

坂本→大山→突先山へと抜ける林道の脇に案内板。
林道には、大山山麓のあたりに鉄扉(通称「ゲート」)があって、普段は施錠がなされているので通行できない。





同じカテゴリー(徒然)の記事画像
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
なかなかのハードパンチャー(vol.224)
玉川の城山橋(vol.223)
平野雅彦先生の手帳のおはなし(vol.222)
柿島の地蔵堂(vol.221)
同じカテゴリー(徒然)の記事
 山神考―yamagami-koh― (vol.236) (2012-05-02 22:14)
 小説 友任哀史 ―ともどう・あいし―  (vol.232) (2012-02-18 22:21)
 浪人坂のお話など(vol.231) (2012-01-21 20:03)
 寒くなりましたですな(vol.227) (2011-12-01 22:41)
 橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226) (2011-11-28 22:01)
 福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225) (2011-11-27 20:58)

Posted by 安倍七騎 at 22:51│Comments(0)徒然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大山には―(vol.117)
    コメント(0)