2012年09月24日

「みずき」と「なかざわ」(vol.238)

 玉川地区の玄関口である中沢集落から、くねくねと天にのびる見月山の尾根筋は、あたかも竜の背中のようです。
 さて、この「見月山」――。みなさんは、何と読まれますか。焼津市在住の私は、お月見をイメージし、「みつきやま」と読んでしまいますが、数年前、地元の方が「みづきやま」と言われたときに、「はっ」としたことを憶えています。
 地名は、その言い方を変えずに、時代時代で、漢字が変っていくことがあります。「見月山」は、昔は「水城山」であったという伝承があります。これは、中河内川と大河内川という天然の濠に守られた城、つまり「水城(みずき)」がこの山にあったということです。
 また、「中沢」の地名の謂われも「水城」と同じで、「中河内川と大河内川のふたつの川(沢)が合流したところの中側にあるから」と、江戸時代に書かれた『修訂駿河国新風土記』に載っています。


同じカテゴリー(随想)の記事画像
人々は繋がっている(vol.33)
期待のボクサーふたり(vol.30)
同じカテゴリー(随想)の記事
 なんでぇ、情けねぇ…(vol.80) (2008-10-29 21:28)
 農をめぐる風景(vol.75) (2008-10-13 19:59)
 食の安全に関わる――(vol.58) (2008-07-27 22:17)
 人々は繋がっている(vol.33) (2008-04-09 00:37)
 期待のボクサーふたり(vol.30) (2008-03-23 01:04)
 県立中央図書館の講演会のこと(vol.25) (2008-03-04 04:37)

Posted by 安倍七騎 at 20:57│Comments(0)随想
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「みずき」と「なかざわ」(vol.238)
    コメント(0)