2008年07月27日
食の安全に関わる――(vol.58)
食の安全に関わる――、こんな文章を書いてみました。
「あくつ」のトマトから
「あくつ」は、減農薬米や有機野菜を扱うお店である(リンク集参照)。
この「あくつ」で、先日トマトを買った。
レジでオーナーの圷さんは、「B級トマトだけどいい?」と訊く。
B級!?――。
なるほど、それほど大きくもなく、かたちも整っていない。また、表面に茶けたキズまである。けれどこのB級トマト(――市場価値におけるB級――)、果たして本当に“B級”なのだろうか?
見栄えのよい食物を食べたからといって、必ずしも栄養になるとは限らない。いうまでもなく、食物は我々の元気の源を決定づける。
口にするものが、
―― エフワンの野菜なのか?
―― 遺伝子組み換えの小麦なのか?
―― 一ヶ月以上もカビないパンなのか?
(菌も相手にしないものが、平気で“食べ物”として売られている!!)などなど――。
言及すると、目先のよいもの(――値段も含めた――)だけにとらわれて食をおろそかにするのか、それとも、栄養のぎっしりと詰まったものを食すのか――。
我々は「医食同源」という言葉を真摯に受け止めねばならない時代に生きているのだ、と改めて考えさせられる。
帰宅後、「あくつ」で買ったトマトをガブリとやると、中身がぎっしりと詰まっていて、実に濃厚な味だった。このような“A 級”食材を扱う「あくつ」を、我々消費者は明確に支持すべきである。
*** 追 記 ***
本日7月27日(日)、安倍奥へ行ってきました。
その様子を、同行してくださった平野先生が、ブログ「脳内探訪」のなかに記してくださいました(http://www.hirano-masahiko.com/ タイトルは、「安倍七騎をゆく」)。素敵な画像(――絶妙なアングルや安倍奥の大自然など――)も満載です。是非ご覧ください!!
平野先生、お疲れのところ誠にありがとうございます!!
「あくつ」のトマトから
「あくつ」は、減農薬米や有機野菜を扱うお店である(リンク集参照)。
この「あくつ」で、先日トマトを買った。
レジでオーナーの圷さんは、「B級トマトだけどいい?」と訊く。
B級!?――。
なるほど、それほど大きくもなく、かたちも整っていない。また、表面に茶けたキズまである。けれどこのB級トマト(――市場価値におけるB級――)、果たして本当に“B級”なのだろうか?
見栄えのよい食物を食べたからといって、必ずしも栄養になるとは限らない。いうまでもなく、食物は我々の元気の源を決定づける。
口にするものが、
―― エフワンの野菜なのか?
―― 遺伝子組み換えの小麦なのか?
―― 一ヶ月以上もカビないパンなのか?
(菌も相手にしないものが、平気で“食べ物”として売られている!!)などなど――。
言及すると、目先のよいもの(――値段も含めた――)だけにとらわれて食をおろそかにするのか、それとも、栄養のぎっしりと詰まったものを食すのか――。
我々は「医食同源」という言葉を真摯に受け止めねばならない時代に生きているのだ、と改めて考えさせられる。
帰宅後、「あくつ」で買ったトマトをガブリとやると、中身がぎっしりと詰まっていて、実に濃厚な味だった。このような“A 級”食材を扱う「あくつ」を、我々消費者は明確に支持すべきである。
*** 追 記 ***
本日7月27日(日)、安倍奥へ行ってきました。
その様子を、同行してくださった平野先生が、ブログ「脳内探訪」のなかに記してくださいました(http://www.hirano-masahiko.com/ タイトルは、「安倍七騎をゆく」)。素敵な画像(――絶妙なアングルや安倍奥の大自然など――)も満載です。是非ご覧ください!!
平野先生、お疲れのところ誠にありがとうございます!!
「みずき」と「なかざわ」(vol.238)
なんでぇ、情けねぇ…(vol.80)
農をめぐる風景(vol.75)
人々は繋がっている(vol.33)
期待のボクサーふたり(vol.30)
県立中央図書館の講演会のこと(vol.25)
なんでぇ、情けねぇ…(vol.80)
農をめぐる風景(vol.75)
人々は繋がっている(vol.33)
期待のボクサーふたり(vol.30)
県立中央図書館の講演会のこと(vol.25)
Posted by 安倍七騎 at 22:17│Comments(0)
│随想
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。