2008年07月22日
西田文郎先生講演会のこと(vol.57)
7月14日(月)、藤枝で行われた西田文郎先生の講演会に行ってきました。
西田文郎先生は、ADA能力開発分析協会の会長で、これまでかず多くの起業家やスポーツ選手(たとえば、オリンピック日本代表選手、桑田真澄投手などのプロ野球選手、大橋秀行・川島勝重などのボクシング世界チャンピオンなど)を成功に導いた方です。とにかく、この先生の指導を受けると、マジックにかかったように成功に導かれる――。
これは、右脳のしくみや潜在意識について知り、先生の指導のもとにトレーニングを行うことで、成功に導かれるというものでした。
また、この講演会では、先生の指導を受けた人が壇上にあがり、受講者30人が思いついた単語をいうと、それをいちから順次30の単語を答えるといったことも披露されました。これは、右脳でイメージして記憶する方法だそうですが、1時間ほどのトレーニングで可能だそうです。
先生の教室が島田市のバラの丘公園の近くにあるそうで(――詳しい住所はわかりませんが――)、あんなスゴイものを目のあたりにしては、いちど行かねばと思いました。
また「西田塾 日本アホ会」という、他人の喜ぶことばかり考え実行するという楽しい会もあり、その活動状況なども話されました。
相手を喜ばす力――。
これが、運命を支配する能力だそうで、これは、「情けは人のためならず」という諺にも通じるのかなとも思いました。
くわしくお知りになりたい方は、西田先生の著書(『No.1理論』『ツキを超える成功力』など)や、ホームページをご覧いただければと思います。きっと為になるはずです。

西田文郎先生は、ADA能力開発分析協会の会長で、これまでかず多くの起業家やスポーツ選手(たとえば、オリンピック日本代表選手、桑田真澄投手などのプロ野球選手、大橋秀行・川島勝重などのボクシング世界チャンピオンなど)を成功に導いた方です。とにかく、この先生の指導を受けると、マジックにかかったように成功に導かれる――。
これは、右脳のしくみや潜在意識について知り、先生の指導のもとにトレーニングを行うことで、成功に導かれるというものでした。
また、この講演会では、先生の指導を受けた人が壇上にあがり、受講者30人が思いついた単語をいうと、それをいちから順次30の単語を答えるといったことも披露されました。これは、右脳でイメージして記憶する方法だそうですが、1時間ほどのトレーニングで可能だそうです。
先生の教室が島田市のバラの丘公園の近くにあるそうで(――詳しい住所はわかりませんが――)、あんなスゴイものを目のあたりにしては、いちど行かねばと思いました。
また「西田塾 日本アホ会」という、他人の喜ぶことばかり考え実行するという楽しい会もあり、その活動状況なども話されました。
相手を喜ばす力――。
これが、運命を支配する能力だそうで、これは、「情けは人のためならず」という諺にも通じるのかなとも思いました。
くわしくお知りになりたい方は、西田先生の著書(『No.1理論』『ツキを超える成功力』など)や、ホームページをご覧いただければと思います。きっと為になるはずです。
作家と俳優による「安倍七騎演義」(vol.237)
夜っぴとい神楽(vol.213)
静岡初 玉川トレイルレース in しずおか(vol.212)
静岡、玉川の地に神楽来る(vol.211)
第2回流しそうめんまつり(vol.208)
の~んびりお茶つみしませんか♪(vol.200)
夜っぴとい神楽(vol.213)
静岡初 玉川トレイルレース in しずおか(vol.212)
静岡、玉川の地に神楽来る(vol.211)
第2回流しそうめんまつり(vol.208)
の~んびりお茶つみしませんか♪(vol.200)
Posted by 安倍七騎 at 23:01│Comments(3)
│催事
この記事へのコメント
とても楽しかったです。
大満足の一日でした。
淺羽さんにはいつも
現場の空気がいかに大事かを
教えて頂きます。
感謝申し上げます。
大満足の一日でした。
淺羽さんにはいつも
現場の空気がいかに大事かを
教えて頂きます。
感謝申し上げます。
Posted by グーテンベルクの銀河系 at 2008年07月27日 23:24
追伸
書き込む場所を間違えました
お許しください。
書き込む場所を間違えました
お許しください。
Posted by グーテンベルクの銀河系 at 2008年07月27日 23:25
お陰さまで、玉川行はとっても有意義で、かつ楽しいものとなりました。お天気もバリエーションに富んでいて、安倍奥の色々な表情が撮れてとてもよかったと思います。
今度は前回行く予定だった「うつろぎ」へ、それから、末高半左衛門屋敷跡なども行けたらと思っています。
お忙しいなか、誠にありがとうございました。
今度は前回行く予定だった「うつろぎ」へ、それから、末高半左衛門屋敷跡なども行けたらと思っています。
お忙しいなか、誠にありがとうございました。
Posted by 淺羽克典 at 2008年07月31日 21:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。