2008年05月31日
あれぇっ、(vol.46)
この虫は、カゲロウですかなぁ……(「画像1」)。
先日、こんな羽虫が我家の雨どいにとまっていました。この羽虫を見ていると、私の思いは釣具に馳せてしまいます。
というのも――、清流の水面を、ふわふわと舞う羽虫を、鮎やハヤなどがジャンプして食べるのです。その昔、この光景を目にした人の頭に閃いたのでしょう。
「羽虫に似せた釣鈎(つりばり)を作れば……」と――。
それがこれです(「画像2」)。「画像2」は、カゲロウ鈎ならぬ、蚊鈎(もしくは、毛鈎)といわれるものです。
これなどは、実に面白いことを考えたと思います。
ほか、先人は、魚の目に見えにくい釣り糸をつくりました。いわゆるテグスといわれるもので、蚕グス(テングス)が転訛したものです。これは、拙著『安倍七騎』のp90(「八章 きつね」)で、さりげなく記しました。

画像1 : カゲロウ?!

画像2 : 横一列に並ぶ蚊鈎。鈎に毛や糸を巻いてつくったから毛鈎ともいう。
先日、こんな羽虫が我家の雨どいにとまっていました。この羽虫を見ていると、私の思いは釣具に馳せてしまいます。
というのも――、清流の水面を、ふわふわと舞う羽虫を、鮎やハヤなどがジャンプして食べるのです。その昔、この光景を目にした人の頭に閃いたのでしょう。
「羽虫に似せた釣鈎(つりばり)を作れば……」と――。
それがこれです(「画像2」)。「画像2」は、カゲロウ鈎ならぬ、蚊鈎(もしくは、毛鈎)といわれるものです。
これなどは、実に面白いことを考えたと思います。
ほか、先人は、魚の目に見えにくい釣り糸をつくりました。いわゆるテグスといわれるもので、蚕グス(テングス)が転訛したものです。これは、拙著『安倍七騎』のp90(「八章 きつね」)で、さりげなく記しました。
画像1 : カゲロウ?!
画像2 : 横一列に並ぶ蚊鈎。鈎に毛や糸を巻いてつくったから毛鈎ともいう。
山神考―yamagami-koh― (vol.236)
小説 友任哀史 ―ともどう・あいし― (vol.232)
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226)
福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225)
小説 友任哀史 ―ともどう・あいし― (vol.232)
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226)
福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225)
Posted by 安倍七騎 at 01:06│Comments(0)
│徒然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。