2008年06月14日

静岡歴史民俗研究会の講演会のこと(vol.49)

6月7日(土)は、前回のブログで触れたとおり「みなとの楽校」へ行きましたが、この日の午後に、静岡歴史民俗研究会(会長 望月茂氏)の講演会が、静岡市葵区のアイセル21であり、「みなとの楽校」のあとこちらへと駆けつけました。

この静岡歴史民俗研究会は、私が講演演壇に立つにあたり、はじめて機会を設けてくださった会であり、思い出浅からぬ会であります。

さて、6月7日の講演会は、文化人類学研究者である嶋田進先生(望月会長のご兄弟)のお話で、「コトバから白鬚・サルタヒコを解く」と題したもので、わが国における民族的信仰のルーツは、韓国にあるといった話でした。

それは、韓国語の読みから転じて「白鬚」「猿田彦」について考えると言ったものでしたが、安倍・藁科川筋に白鬚神社が多いということもあり、先生のお話は大変興味深く拝聴いたしました。

お話の内容については差し控えますが、改めて言葉(その読み、あるいは、漢字のなりたち)の妙さを実感させるものでした。

拙著『安倍七騎』でも地名の謂われについても触れましたが、これは、拙著のそれにも通じるものでした。



       ↓ 画像をクリックしてください。


静岡歴史民俗研究会の講演会のこと(vol.49)

 演壇に立つ嶋田先生

静岡歴史民俗研究会の講演会のこと(vol.49)

 さまざまな質問や意見も出され、熱心さが伝わってきました。







同じカテゴリー(催事)の記事画像
夜っぴとい神楽(vol.213)
静岡、玉川の地に神楽来る(vol.211)
中山間地活性化フォーラム(vol.195)
住んでよし 訪れてよしの玉川を歩こう!(vol.190)
「坂本姫之碑」除幕(vol.189)
「21冊の本フェア」開催中(vol.184)
同じカテゴリー(催事)の記事
 作家と俳優による「安倍七騎演義」(vol.237) (2012-08-18 21:25)
 夜っぴとい神楽(vol.213) (2011-09-14 21:12)
 静岡初 玉川トレイルレース in しずおか(vol.212) (2011-08-26 22:53)
 静岡、玉川の地に神楽来る(vol.211) (2011-08-12 23:54)
 第2回流しそうめんまつり(vol.208) (2011-07-08 22:38)
 の~んびりお茶つみしませんか♪(vol.200) (2011-04-24 22:48)

Posted by 安倍七騎 at 23:34│Comments(0)催事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡歴史民俗研究会の講演会のこと(vol.49)
    コメント(0)