2008年06月23日

キャンドルナイトの夜(vol.51)

ちょっと、タイトルに「キュリー夫人の夫」的な違和感を覚えますが、それはともかく、毎年夏至と冬至の日は、キャンドルナイトの夜です。

6月21日夏至――。
ハンバーグとパスタのお店「伊太利亭」(静岡市葵区紺屋町)では、午後6時30分から9時ごろまで店内の照明をおとし、キャンドルに灯をともしました。そうすることで節電に心掛け、CO2削減につなげようというものです。

蛍光灯の白い灯りよりも、キャンドルは温かみがあり、視覚からもお料理が一層美味しく感じられるものです。

また、映し出される人々の顔も柔和で美しく見えるものです。

ふと、

 清水へ 祇園をよぎる桜月夜 今宵会う人 みな美しき

という与謝野晶子さんの歌を思い出しました。この歌の情景(―― 提灯に映し出された人々の顔 ――)も、こんなところではなかったでしょうか。

さて、伊太利亭で毎月第三金曜日に行われる「金曜プラスの会」(食の安全や農業に関心のある方、自由参加。 是非!! 夜8時から)も、これからは“キャンドルナイト”で行われることになりました。

各家庭でも、「毎週○曜日と○曜日は、キャンドルナイト」とするのもいいかもしれません。 

何せ、地球温暖化は待ってくれませんから。


   ↓ 見たい画像をクリックしてくださいね。

キャンドルナイトの夜(vol.51)

 さまざまなキャンドル。みんなきれいですね。

キャンドルナイトの夜(vol.51)

 これはかわいい。温泉につかっているようですね。

キャンドルナイトの夜(vol.51)

 竹を利用した手づくりキャンドル。焙煎堂(HPにあるリンク集参照)の川口さんの作品です。

キャンドルナイトの夜(vol.51)

 水に浮くものやカンテラ型のものもありました。

キャンドルナイトの夜(vol.51)

 お店の前を通る人は「おやっ」と思ったことでしょう。
 けど、この「おやっ……、何やってるの?」が大事なんですよね。

キャンドルナイトの夜(vol.51)
 
 ホントですなぁ……。



 




同じカテゴリー(催事)の記事画像
夜っぴとい神楽(vol.213)
静岡、玉川の地に神楽来る(vol.211)
中山間地活性化フォーラム(vol.195)
住んでよし 訪れてよしの玉川を歩こう!(vol.190)
「坂本姫之碑」除幕(vol.189)
「21冊の本フェア」開催中(vol.184)
同じカテゴリー(催事)の記事
 作家と俳優による「安倍七騎演義」(vol.237) (2012-08-18 21:25)
 夜っぴとい神楽(vol.213) (2011-09-14 21:12)
 静岡初 玉川トレイルレース in しずおか(vol.212) (2011-08-26 22:53)
 静岡、玉川の地に神楽来る(vol.211) (2011-08-12 23:54)
 第2回流しそうめんまつり(vol.208) (2011-07-08 22:38)
 の~んびりお茶つみしませんか♪(vol.200) (2011-04-24 22:48)

Posted by 安倍七騎 at 23:30│Comments(0)催事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キャンドルナイトの夜(vol.51)
    コメント(0)