2008年06月27日

劇団らせん劇場の「王様と私っち」のことなど(vol.52)

6月22日(日)は、そぼ降る雨の日でした。こんな雨の休日の娯楽には、映画や観劇など、室内ものがいいですね。

この日、寿町倉庫(静岡市駿河区寿町)では、劇団らせん劇場の「王様と私っち」がかかっていました。

とある国で、何百年も脈々と続く王の継承――。
しかし、必ずしも真の継承者が王を継承しているわけではない。
さて、この物語である。6畳ほどの畳間に、「鈴木さん」を名乗る一家4人が暮らしている。その衣装は、王冠を冠した西洋の王族の衣装。そう、彼らこそが傍流に追いやられた正統な王家一族なのである。そして、この正統王家に忠実に仕える、「王家鈴木さんち」の隣の家に住む山田さん。果たして、鈴木さんちの御家再興はなるのか?その行く末はいかに・・・。


「とある国」としながらもちぐはぐな和洋折衷の設定、王族と大衆のギャップが面白かったです。
らせん劇場は、今作品で「act.64」だそうです。安倍七騎一作で“産みの苦しみ”を実感した私にとって(“楽しい苦しみ”ではあるのですが――)、64という数字は実に驚異です。



    ↓ 画像をクリックしてください。


劇団らせん劇場の「王様と私っち」のことなど(vol.52)

  これだもん・・・。



     追    記


らせん劇場の団長の都築はじめさんや、劇団員の四季妙雅さんとは、れいの伊太利亭で知り合った方々です。

昨日、私は伊太利亭に行きました。
安倍七騎をはじめとした安倍奥の伝説を安倍奥の地域振興に役立てることはできないかということで、 「すろーらいふ」編集者の原田さやかさんと、静岡市役所の今川俊一さんとで話し合うためでした。

静岡市葵区坂本のことのように(ブログvol.41の、「その後の坂本姫の顔洗い場」参照)、また安倍七騎が地域振興のお役にたてる機会がやってくるかもしれません。

よーし、頑張るぞ!!


同じカテゴリー(催事)の記事画像
夜っぴとい神楽(vol.213)
静岡、玉川の地に神楽来る(vol.211)
中山間地活性化フォーラム(vol.195)
住んでよし 訪れてよしの玉川を歩こう!(vol.190)
「坂本姫之碑」除幕(vol.189)
「21冊の本フェア」開催中(vol.184)
同じカテゴリー(催事)の記事
 作家と俳優による「安倍七騎演義」(vol.237) (2012-08-18 21:25)
 夜っぴとい神楽(vol.213) (2011-09-14 21:12)
 静岡初 玉川トレイルレース in しずおか(vol.212) (2011-08-26 22:53)
 静岡、玉川の地に神楽来る(vol.211) (2011-08-12 23:54)
 第2回流しそうめんまつり(vol.208) (2011-07-08 22:38)
 の~んびりお茶つみしませんか♪(vol.200) (2011-04-24 22:48)

Posted by 安倍七騎 at 23:24│Comments(0)催事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
劇団らせん劇場の「王様と私っち」のことなど(vol.52)
    コメント(0)