2008年08月27日
「わさびの駅」にみる中山間地振興(vol.64)
西伊豆町大沢里(おおそうり)に「わさびの駅」のというお店があります。このお店の売りは、地下千メートルから湧水する水(正確には、地下24メートルのところまで湧水し、地上までの24メートルはポンプでくみ上げている。商品名「天城深層水」)の販売です。
このお水は、水道水や(多くの)市販のミネラルウォーターとは異なり、硝酸体窒素という農薬の残留物質(癌や乳幼児の死亡原因となるメトヘモグロビン血症を誘発する物質)が含まれていないということで、他の水と差別化ができている商品です。
休日ともなると、朝5時から取水に来るお客さんが開栓を待っていたり、なかにはトラックでくる人、他県からポリタンクを十数個もってこられるお客さんもいます。
この「わさびの駅」ではお水のほかに、「天城深層水」をつかったお味噌やお豆腐、純米酒などが販売されており、また、おそばやうどん、ラーメンなどが食べられます(もちろんスープは「天城深層水」でつくっています)。
じつは山間部にあるこのお店、ちょっとした中山間地の地域振興にも役立っています。
というのも、近くの畑でとれた人参やにんにく、ゴーヤなどの野菜のほか、香花や榊などの花き、それから、炭などの地場産品が売られています。ですので、地場産品の正札には「金一さん」「房江さん」などの生産者の名前が記されています。これがまたいい――。
この「わさびの駅」に、先週末から昨日まで行ってきたのですが、雨の日など農作業ができない日には、生産者の方が「わさびの駅」にやって来られ、水汲みに来られた方と雑談を交わします。そうすると、「わさびの駅」の東屋は、ちょっとしたサロンになります。
最近の新聞記事によると、静岡市では「中山間地域総合計画」の策定に着手しとのことですが、安倍奥でもこういったお店や施設があれば、地域振興(農業の振興、若者の雇用、集落と市街地の人との交流など)の基地となるのではと思いました。
安倍奥は、とくに中河内川筋が、西河内地区(観光地井川へ抜ける道がはしる)や大河内地区(観光地梅ヶ島へいける)に比べて、過疎化の観があります。
ですので、中河内地区に「わさびの駅」のような施設があればよかろうと思うわけであります。
「安倍街道」という街道があります。この「安倍街道」は、県庁前の「御幸町通り」から梅ヶ島までゆく安倍川本流筋の道だと思われがちですが、じつは中河内川筋をはしる道が「安倍街道」で、昔は中河内川筋がメインでした。
↓ 画像をクリックすると、拡大されます。

「わさびの駅」取水の様子。東屋の先に水を汲む人がいます(「わさびの駅」:住所:西伊豆町大沢里628-1 電話番号:0558-58-7315)。

中河内川沿いをはしる県道27号線(通称「安倍街道」)。画像の場所は大石五郎右衛門がいた上落合の集落です。
このお水は、水道水や(多くの)市販のミネラルウォーターとは異なり、硝酸体窒素という農薬の残留物質(癌や乳幼児の死亡原因となるメトヘモグロビン血症を誘発する物質)が含まれていないということで、他の水と差別化ができている商品です。
休日ともなると、朝5時から取水に来るお客さんが開栓を待っていたり、なかにはトラックでくる人、他県からポリタンクを十数個もってこられるお客さんもいます。
この「わさびの駅」ではお水のほかに、「天城深層水」をつかったお味噌やお豆腐、純米酒などが販売されており、また、おそばやうどん、ラーメンなどが食べられます(もちろんスープは「天城深層水」でつくっています)。
じつは山間部にあるこのお店、ちょっとした中山間地の地域振興にも役立っています。
というのも、近くの畑でとれた人参やにんにく、ゴーヤなどの野菜のほか、香花や榊などの花き、それから、炭などの地場産品が売られています。ですので、地場産品の正札には「金一さん」「房江さん」などの生産者の名前が記されています。これがまたいい――。
この「わさびの駅」に、先週末から昨日まで行ってきたのですが、雨の日など農作業ができない日には、生産者の方が「わさびの駅」にやって来られ、水汲みに来られた方と雑談を交わします。そうすると、「わさびの駅」の東屋は、ちょっとしたサロンになります。
最近の新聞記事によると、静岡市では「中山間地域総合計画」の策定に着手しとのことですが、安倍奥でもこういったお店や施設があれば、地域振興(農業の振興、若者の雇用、集落と市街地の人との交流など)の基地となるのではと思いました。
安倍奥は、とくに中河内川筋が、西河内地区(観光地井川へ抜ける道がはしる)や大河内地区(観光地梅ヶ島へいける)に比べて、過疎化の観があります。
ですので、中河内地区に「わさびの駅」のような施設があればよかろうと思うわけであります。
「安倍街道」という街道があります。この「安倍街道」は、県庁前の「御幸町通り」から梅ヶ島までゆく安倍川本流筋の道だと思われがちですが、じつは中河内川筋をはしる道が「安倍街道」で、昔は中河内川筋がメインでした。
↓ 画像をクリックすると、拡大されます。
「わさびの駅」取水の様子。東屋の先に水を汲む人がいます(「わさびの駅」:住所:西伊豆町大沢里628-1 電話番号:0558-58-7315)。

中河内川沿いをはしる県道27号線(通称「安倍街道」)。画像の場所は大石五郎右衛門がいた上落合の集落です。
山神考―yamagami-koh― (vol.236)
小説 友任哀史 ―ともどう・あいし― (vol.232)
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226)
福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225)
小説 友任哀史 ―ともどう・あいし― (vol.232)
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226)
福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225)
Posted by 安倍七騎 at 23:46│Comments(0)
│徒然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。