2008年09月17日

“安倍七騎アドバイザー”もいる(vol.68)

9月13日(土)、清水区桜ヶ丘にある静岡市岡生涯学習交流館にて、「 安倍七騎―― 安倍奥の七人の侍伝説 ―― 」と題した、静岡歴史講座を行いました。

当初、当交流館からお話をいただいたときは、「70歳代を中心とした桜花大学の方を対象とした講座で」とのことでしたが、一般募集もかけることになり、『広報静岡 静岡気分』に、騎馬武者のカラーイラスト入りでお知らせが載りました。

さて、どれくらいの人が来てくれるか――?
安倍七騎は、安倍川上流域が主な舞台なので、ここ清水の桜ヶ丘にどれくらいの人数が集まるか、正直なところ不安でした。

午後1時45分。南幹線の渋滞をくぐり抜け、開講15分前に会場へ到着。会場に入ると、予想外に満席で、補助椅子も出るといった具合(定員100人のところ、受講者は170名)。私の不安がいい具合に外れてくれましたが、この思いがけない来場者数が、ちょっとプレッシャーになりました。

で、2時間にわたる講座を終えての反省点――。
この2時間を「起承転結」になぞると、講座の「起」の部分、即ち、小説『安倍七騎』のベースとなる歴史考証の話が長すぎたかったかな……と、いった点。実はこれは、“安倍七騎アドバイザー”であるA原さんK見さんのご発言。

現に、A原さんなぞは、その名刺に「安倍七騎アドバイザー」と書いてあります。
「へ~っ、いつの間に……」と、私。

安倍七騎アドバイザーのおふたかた、これからもご指摘お願いします!!

ちなみに、次回の講座は、12月20日(土)、葵区のアイセル21で予定(今度は3人からなる“安倍奥リレー講座”になりそう)。

今回の講座終了後、色々な方が来てくれました。
質問者、安倍奥の歴史について情報を提供してくださる方、また、亡父の友人の方など――。
それから、「老後をどのように過ごそうか考えていたけど、郷土史の勉強をすることに決めました。今日は来てよかった」といってくれた方もいました。これには、岡生涯学習交流館さんの講座の主旨にかなった話ができたなと、嬉しくおもいました。

ほかにも励みになるお言葉をたくさんいただきました。

みなさん、ありがとうございました!!



同じカテゴリー(徒然)の記事画像
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
なかなかのハードパンチャー(vol.224)
玉川の城山橋(vol.223)
平野雅彦先生の手帳のおはなし(vol.222)
柿島の地蔵堂(vol.221)
同じカテゴリー(徒然)の記事
 山神考―yamagami-koh― (vol.236) (2012-05-02 22:14)
 小説 友任哀史 ―ともどう・あいし―  (vol.232) (2012-02-18 22:21)
 浪人坂のお話など(vol.231) (2012-01-21 20:03)
 寒くなりましたですな(vol.227) (2011-12-01 22:41)
 橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226) (2011-11-28 22:01)
 福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225) (2011-11-27 20:58)

Posted by 安倍七騎 at 01:09│Comments(0)徒然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
“安倍七騎アドバイザー”もいる(vol.68)
    コメント(0)