2009年02月15日
大山・突先山の整備(vol.106)
2月15日、前回紹介した「坂本愛郷の会」の活動に参加しました。
久しぶりにいい汗をかきました。
みなさま、お疲れさまでした。

側溝に石がはまると、それに杉の枯れ枝や砂がたまりながれを堰き止めてしまう。

坂本姫の顔洗い場の清掃。猪の仕業か、トラロープが一本切られていた。
昔、ここいらで一服していると、山兎が膝でピョコンと飛び跳ねて逃げて行った――、などといった話をききながらの作業。

大山の中腹で、突先山へ向かう途中。『安倍七騎』にもでてくるアカヌタソウゲンヤシキ付近。
坂本集落の人は、ぬかるんだ場所を「ヌタ」という。

突先山山頂に向かって道をつくっているところ。まずは草刈から。笹が非常に多く難儀した。

急坂では階段をつくる。材料がなくなると、近くの雑木を選別してはそれを伐って、杭や階段につかう。
ふだん何気なく利用する登山道は、地元の人たちのこういった整備や管理があってのことである。

1022mの突先山山頂にて、坂本愛郷の会のみなさん

陽だまりの草むらでの一休み

終わってからの談義が楽しい!!
久しぶりにいい汗をかきました。
みなさま、お疲れさまでした。
側溝に石がはまると、それに杉の枯れ枝や砂がたまりながれを堰き止めてしまう。
坂本姫の顔洗い場の清掃。猪の仕業か、トラロープが一本切られていた。
昔、ここいらで一服していると、山兎が膝でピョコンと飛び跳ねて逃げて行った――、などといった話をききながらの作業。
大山の中腹で、突先山へ向かう途中。『安倍七騎』にもでてくるアカヌタソウゲンヤシキ付近。
坂本集落の人は、ぬかるんだ場所を「ヌタ」という。
突先山山頂に向かって道をつくっているところ。まずは草刈から。笹が非常に多く難儀した。
急坂では階段をつくる。材料がなくなると、近くの雑木を選別してはそれを伐って、杭や階段につかう。
ふだん何気なく利用する登山道は、地元の人たちのこういった整備や管理があってのことである。
1022mの突先山山頂にて、坂本愛郷の会のみなさん
陽だまりの草むらでの一休み
終わってからの談義が楽しい!!
山神考―yamagami-koh― (vol.236)
小説 友任哀史 ―ともどう・あいし― (vol.232)
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226)
福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225)
小説 友任哀史 ―ともどう・あいし― (vol.232)
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226)
福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225)
Posted by 安倍七騎 at 23:19│Comments(0)
│徒然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。