2009年06月22日

駿河の海賊 vs 伊豆の海賊(vol.130)

6月17日(水)、静岡県港湾振興会様が講演講師として私を招いてくださった。
演題は「安倍七騎が馳せた時代 ― 清水湊のことなど ―」。
安倍七騎という山奥の話を書いたにもかかわらず海の話をするなど、一見無謀にもみえる。が、『安倍七騎』執筆当時、戦国時代の湊についても興味・関心があったので、これらについて調べ、物語に登場させた。

戦国時代の海賊――。
海賊といっても、現在ソマリア沖に出没するいわゆる“悪党”とはことなり、その宰領者が記した文書には、海軍、海兵としての位置づけで「海賊衆」としたためている。

戦国時代、駿河の海賊は、ほとんど伊豆北条水軍との戦いあった。
それは、西伊豆への侵略戦というものはまれで、駿河国土の防衛を主体とした戦いが多かった。

西伊豆の海岸線は入り組んだリアス式海岸であるため、「伏舟」といって、攻めてくる駿河海賊を入江に誘い込んだところを、岩陰に隠した軍船で、敵(駿河海賊)の背後を襲うという戦法がとれる。
また、崖の上から襲撃船めがけて岩を投げ落すといった戦法もとれるのだ。

一方、駿河の海岸はのっぺりとした海岸線だったため、北条海賊が三保半島に上陸したり、また、彼らによって巴川河口に築かれた清水袋城を奪われるといったこともあったらしい。


同じカテゴリー(徒然)の記事画像
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
なかなかのハードパンチャー(vol.224)
玉川の城山橋(vol.223)
平野雅彦先生の手帳のおはなし(vol.222)
柿島の地蔵堂(vol.221)
同じカテゴリー(徒然)の記事
 山神考―yamagami-koh― (vol.236) (2012-05-02 22:14)
 小説 友任哀史 ―ともどう・あいし―  (vol.232) (2012-02-18 22:21)
 浪人坂のお話など(vol.231) (2012-01-21 20:03)
 寒くなりましたですな(vol.227) (2011-12-01 22:41)
 橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226) (2011-11-28 22:01)
 福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225) (2011-11-27 20:58)

Posted by 安倍七騎 at 23:53│Comments(0)徒然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
駿河の海賊 vs 伊豆の海賊(vol.130)
    コメント(0)