2009年11月10日

京都の町屋考(vol.148)

本日、関西出張から戻りました。

泊地は、京都の四条のあたりで、明倫館という学校の向かいが宿でした。
朝、散歩に出かけると、いわゆる「町屋」と呼ばれる、うなぎの寝床のような、洛中独特の古民家がめっきり減ったことに気が付きました。

「おっ、あった!」
と、思ったら、それは町屋を改造した飲食店でした。
どのようなかたちであれ、町屋が残ることはよいことだと思いますが、格子戸越しに聞こえる京雀たちの会話が町から消えることは、とっても寂しいことです。

京都のよき風情も、時代が降るにしたがって失せてゆくようです。


同じカテゴリー(徒然)の記事画像
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
なかなかのハードパンチャー(vol.224)
玉川の城山橋(vol.223)
平野雅彦先生の手帳のおはなし(vol.222)
柿島の地蔵堂(vol.221)
同じカテゴリー(徒然)の記事
 山神考―yamagami-koh― (vol.236) (2012-05-02 22:14)
 小説 友任哀史 ―ともどう・あいし―  (vol.232) (2012-02-18 22:21)
 浪人坂のお話など(vol.231) (2012-01-21 20:03)
 寒くなりましたですな(vol.227) (2011-12-01 22:41)
 橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226) (2011-11-28 22:01)
 福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225) (2011-11-27 20:58)

Posted by 安倍七騎 at 22:50│Comments(0)徒然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
京都の町屋考(vol.148)
    コメント(0)