2010年03月01日

3つの墓がある―。(vol.163)

時は戦国時代―。
信州から、駿河の峰に3人の侍が落ち延びてきた。

「ここはすでに駿州。されば、ひとまずは安心じゃ」
と、北澤が安堵顔をさらした。
が、勝美の「しかし…」の言に「応さ」と上仲が頷く。
「このまま3人で行動を共にしてはまずかろうて…、ここからは、別々じゃ」
上仲は言うがはやいか「達者でな」と身を翻した。
これに「待て」と勝美がその背に吐した。
勝美は、霧が鎮まる谷中を指さすと、
「わしはあれなる場所に庵を結ぶが、四郎右衛門、御主(おぬし)はどうする」
と問うた。これに、
「されば、あれなる場所に居を構えよう」と上仲は頃合の一峰(いっぽう)を指さすと、残る北澤が、
「ならば、わしはあの大杉が立つあたりにしよう」と別の峰を指さした。
3人は、互いに肩を叩きあうと、
「我らはこれまで互いを助け死線を潜り抜けた仲じゃ。この仲は、死してもかわるまいぞ」と顔をほころばせた。

やがて、歳月がめぐり、3人は世を去った。

奥藁科に、3つの墓がある―。

栃沢には勝美氏、峰山には上仲氏、杉尾には北澤氏の墓がある。
この3つのお墓は、今でも互いに向きあってひっそりと佇んでいる。

3つの墓がある―。(vol.163)

栃沢にある勝美氏のお墓

3つの墓がある―。(vol.163)

このお話を聞かせてくれた栃沢の出雲武さん。今年で89歳になられる。出雲さんは、『安倍七騎』の取材からお世話になっている。

あと、私ごとですが―。
わたくし淺羽克典は、来月に、勝美(勝見)氏の末裔の方と結婚します。






同じカテゴリー(徒然)の記事画像
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
なかなかのハードパンチャー(vol.224)
玉川の城山橋(vol.223)
平野雅彦先生の手帳のおはなし(vol.222)
柿島の地蔵堂(vol.221)
同じカテゴリー(徒然)の記事
 山神考―yamagami-koh― (vol.236) (2012-05-02 22:14)
 小説 友任哀史 ―ともどう・あいし―  (vol.232) (2012-02-18 22:21)
 浪人坂のお話など(vol.231) (2012-01-21 20:03)
 寒くなりましたですな(vol.227) (2011-12-01 22:41)
 橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226) (2011-11-28 22:01)
 福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225) (2011-11-27 20:58)

Posted by 安倍七騎 at 00:21│Comments(0)徒然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3つの墓がある―。(vol.163)
    コメント(0)