2010年04月14日
今年の「坂本愛郷の会」の活動は…(vol.170)
11日(日)には、奥藁科の坂本公民館にて、「坂本愛郷の会」(山田唯夫会長はじめ、会員17名)の総会がありました。

総会は午後1時からはじまり、総会の後は自然と歓談にながれて3時ごろお開きとなりました。
今年は、米沢官女が名馬「磨墨」を源頼朝の家来に引き出すために通ったと云われる、「肱打峠」(葵区坂の上)の整備なども手掛ける模様です。
この峠は、肱(ひじ)をつかないと登れないことからその名がついたとも、また、峠が「四十一のつづら折」であるため、「しじゅういち」→「ひじうち」と転訛したとも云われています。

帰りは、藁科から朝比奈へと山越えをして、野田沢集落へ抜けました。

野田沢川畔の枝垂れ桜

岡部の殿は蓮華が咲き乱れておりました。
この殿という地名は、今川家の有力家臣であった朝比奈氏が居たことにより、この名がつきました。
総会は午後1時からはじまり、総会の後は自然と歓談にながれて3時ごろお開きとなりました。
今年は、米沢官女が名馬「磨墨」を源頼朝の家来に引き出すために通ったと云われる、「肱打峠」(葵区坂の上)の整備なども手掛ける模様です。
この峠は、肱(ひじ)をつかないと登れないことからその名がついたとも、また、峠が「四十一のつづら折」であるため、「しじゅういち」→「ひじうち」と転訛したとも云われています。
帰りは、藁科から朝比奈へと山越えをして、野田沢集落へ抜けました。
野田沢川畔の枝垂れ桜
岡部の殿は蓮華が咲き乱れておりました。
この殿という地名は、今川家の有力家臣であった朝比奈氏が居たことにより、この名がつきました。
山神考―yamagami-koh― (vol.236)
小説 友任哀史 ―ともどう・あいし― (vol.232)
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226)
福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225)
小説 友任哀史 ―ともどう・あいし― (vol.232)
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226)
福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225)
Posted by 安倍七騎 at 21:23│Comments(0)
│徒然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。