2011年05月25日
志摩へいきました(vol.203)
5月20日から22日にかけて、お伊勢参りに出かけました。
宿は、お伊勢さんから車で40分ほど南下した志摩の賢島にしましたが、宿の仲居さんに聞いたところ、「国府というところには向井姓が多い」と言いました。
なぜ、向井姓について聞いたかというと、拙著『安倍七騎』に出てくる向井兵庫(武田水軍)は、こちらの出身なので、聞いてみました。
鳥羽港に近くには、九鬼水軍にまつわる神社もありました。

賢島の宿からの景色
かつて、この穏かな海を九鬼、向井らの水軍が縄張りにしていた。

鳥羽の海
伊勢湾フェリーから撮影
宿は、お伊勢さんから車で40分ほど南下した志摩の賢島にしましたが、宿の仲居さんに聞いたところ、「国府というところには向井姓が多い」と言いました。
なぜ、向井姓について聞いたかというと、拙著『安倍七騎』に出てくる向井兵庫(武田水軍)は、こちらの出身なので、聞いてみました。
鳥羽港に近くには、九鬼水軍にまつわる神社もありました。
賢島の宿からの景色
かつて、この穏かな海を九鬼、向井らの水軍が縄張りにしていた。
鳥羽の海
伊勢湾フェリーから撮影
山神考―yamagami-koh― (vol.236)
小説 友任哀史 ―ともどう・あいし― (vol.232)
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226)
福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225)
小説 友任哀史 ―ともどう・あいし― (vol.232)
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226)
福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225)
Posted by 安倍七騎 at 23:15│Comments(0)
│徒然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。