2011年06月05日

産女観音さん(vol.204)

今年の春のことですが、出産を控えた妻と産女山正信院(うぶめさんしょうしんいん)へ行ってきました。
ここは、安産祈願のお寺です。

戦国時代、今川氏真が甲斐の武田氏によって駿河府中を追われるとき、その家臣、牧野喜藤兵衛(まきの・きとうべい)も氏真とともに落ち延びました。そのとき、身重だった藤兵衛の妻も一緒でしたが、正信院の近くで産気づき、ついにそこで死んでしまいました。
それからというもの、夜な夜な妻が亡霊となって「産むのを手伝ってほしい」と村人に訴えるので、村人が「既に亡くなってしまわれたので、私達にはどうすることもできません」と告げると、「我が夫の兜のしころの内側に、家伝の千手観音様があります。この仏様に祈ってくださればよいのです」と言い、さらに「みなさんもこの千手観音様に手を合せると、安産になるでしょう」と告げました。
村人たちは妻の言うとおりにすると、妻が今一度亡霊となって現われて、「この村をお守りしたいと思いますので、私を祀ってください」と言ったので、村人は「産女大明神」として祀りました。
爾来、村ではお産で苦しむ者がいなくなったといいます。
この伝説は、同時にこの村の名「産女(うぶめ)」の由来となるのです。

産女観音さん(vol.204)


同じカテゴリー(徒然)の記事画像
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
なかなかのハードパンチャー(vol.224)
玉川の城山橋(vol.223)
平野雅彦先生の手帳のおはなし(vol.222)
柿島の地蔵堂(vol.221)
同じカテゴリー(徒然)の記事
 山神考―yamagami-koh― (vol.236) (2012-05-02 22:14)
 小説 友任哀史 ―ともどう・あいし―  (vol.232) (2012-02-18 22:21)
 浪人坂のお話など(vol.231) (2012-01-21 20:03)
 寒くなりましたですな(vol.227) (2011-12-01 22:41)
 橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226) (2011-11-28 22:01)
 福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225) (2011-11-27 20:58)

Posted by 安倍七騎 at 22:53│Comments(0)徒然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
産女観音さん(vol.204)
    コメント(0)