2011年06月12日

内一ツ そぼかい(vol.205)

本日、坂本愛郷の会(葵区坂本、山田唯夫会長)の会合があり、行ってきました。議題は「坂本愛郷マップの作成について」ということで、歴史の宝庫坂本のマップづくりのことでした。

開会の前、私が坂本のあるお宅で目にしたのが、標題の「そぼかい」でした。

徳川家康公が駿府城を居城としてから、井川と駿府城を結ぶ安倍街道で御茶壷道中が行われました。その運営を任されていたのが、井川の海野弥兵衛と柿島の朝倉在重でした。

茶匠宋圓(そうえん)から海野弥兵衛に宛てた「御茶壷銘状」(慶長十七子五月五日付け)という御茶の送り状には、

尾張宰相様
一、玉虫之 御壷一ツ
遠江宰相様
一、楊柳 御壷一ツ
一、御あちゃ様御壷一ツ
  内一ツ そぼかい

と、あります。

蔵宅のご主人によると、「そぼかい」は「祖母懐」とのことで、豊臣秀吉公の愛蔵の品だったとのことです。
「祖母懐」とは、なんと味のある言葉でしょう。

内一ツ そぼかい(vol.205)

内一ツ そぼかい(vol.205)

耳を近づけると、「ゴーッ」という低い音が聞こえました。




同じカテゴリー(徒然)の記事画像
浪人坂のお話など(vol.231)
寒くなりましたですな(vol.227)
なかなかのハードパンチャー(vol.224)
玉川の城山橋(vol.223)
平野雅彦先生の手帳のおはなし(vol.222)
柿島の地蔵堂(vol.221)
同じカテゴリー(徒然)の記事
 山神考―yamagami-koh― (vol.236) (2012-05-02 22:14)
 小説 友任哀史 ―ともどう・あいし―  (vol.232) (2012-02-18 22:21)
 浪人坂のお話など(vol.231) (2012-01-21 20:03)
 寒くなりましたですな(vol.227) (2011-12-01 22:41)
 橋本新大阪市長のいう“独裁者”(vol.226) (2011-11-28 22:01)
 福島県の四倉ふれあい市民会議さん来静(vol.225) (2011-11-27 20:58)

Posted by 安倍七騎 at 23:26│Comments(0)徒然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
内一ツ そぼかい(vol.205)
    コメント(0)