2008年04月29日
我が焼津の八丁櫓(vol.38)
4月13日(日)、この日は「やいづ港祭り」がありました。
会場は焼津旧港で、私の家から自転車で、10分ほどで行けます。雨も心配されましたが、この日は晴天に恵まれました。
このイベントでは、いくつもの露店が立ち並び、また、歌あり、踊りありで、とても賑やかなものでした。
さらに港内では、「八丁櫓(はっちょうろ)」という手漕ぎ舟の乗船ができ、乗船した子供達にとっては、とても良い思い出となったことでしょう。
この八丁櫓は、櫓が左右両舷に四丁ずつ据えられたいわゆる「小早(こはや)」といわれる動きの早い小舟の一種です。
拙著『安倍七騎』に、武田の軍艦として、「安宅船(あたけぶね)」が登場します(p125)。これは、50丁ほどの櫓で漕ぐ大きな軍船ですが、いざ海戦となれば、これを取巻くようにして、何隻もの八丁櫓が駿河湾を行き来したと考えられます。
やがて、13年間に及ぶ武田の駿河統治の時代が終わり、さらに織豊時代を経て、徳川の世となりますが、この土地に根付いた水軍兵らは漁師となって、動きの早い鰹(かつお)を、みごとな櫓さばきで追いかけます。
時は江戸時代――。治世安寧をはかる世となり、速度の出せる漁船八丁櫓の建造・使用が禁止となります。これにより、「八丁櫓」のことを、「法度櫓(はっとろ)」と呼ばれるようになります。
しかし、焼津では八丁櫓の建造・使用が何らかの理由により許され(田中城周辺に鷹狩りに来た大御所家康公を海上から警備したことが起源だと考えられます)、江戸時代も鰹漁で活躍します。
平成の現在、八丁櫓は漁船として使われることはなくなりましたが、折々のイベントで今もなお焼津で活躍しています。

「やいづ港祭り」での八丁櫓乗船の様子
会場は焼津旧港で、私の家から自転車で、10分ほどで行けます。雨も心配されましたが、この日は晴天に恵まれました。
このイベントでは、いくつもの露店が立ち並び、また、歌あり、踊りありで、とても賑やかなものでした。
さらに港内では、「八丁櫓(はっちょうろ)」という手漕ぎ舟の乗船ができ、乗船した子供達にとっては、とても良い思い出となったことでしょう。
この八丁櫓は、櫓が左右両舷に四丁ずつ据えられたいわゆる「小早(こはや)」といわれる動きの早い小舟の一種です。
拙著『安倍七騎』に、武田の軍艦として、「安宅船(あたけぶね)」が登場します(p125)。これは、50丁ほどの櫓で漕ぐ大きな軍船ですが、いざ海戦となれば、これを取巻くようにして、何隻もの八丁櫓が駿河湾を行き来したと考えられます。
やがて、13年間に及ぶ武田の駿河統治の時代が終わり、さらに織豊時代を経て、徳川の世となりますが、この土地に根付いた水軍兵らは漁師となって、動きの早い鰹(かつお)を、みごとな櫓さばきで追いかけます。
時は江戸時代――。治世安寧をはかる世となり、速度の出せる漁船八丁櫓の建造・使用が禁止となります。これにより、「八丁櫓」のことを、「法度櫓(はっとろ)」と呼ばれるようになります。
しかし、焼津では八丁櫓の建造・使用が何らかの理由により許され(田中城周辺に鷹狩りに来た大御所家康公を海上から警備したことが起源だと考えられます)、江戸時代も鰹漁で活躍します。
平成の現在、八丁櫓は漁船として使われることはなくなりましたが、折々のイベントで今もなお焼津で活躍しています。
「やいづ港祭り」での八丁櫓乗船の様子
作家と俳優による「安倍七騎演義」(vol.237)
夜っぴとい神楽(vol.213)
静岡初 玉川トレイルレース in しずおか(vol.212)
静岡、玉川の地に神楽来る(vol.211)
第2回流しそうめんまつり(vol.208)
の~んびりお茶つみしませんか♪(vol.200)
夜っぴとい神楽(vol.213)
静岡初 玉川トレイルレース in しずおか(vol.212)
静岡、玉川の地に神楽来る(vol.211)
第2回流しそうめんまつり(vol.208)
の~んびりお茶つみしませんか♪(vol.200)
Posted by 安倍七騎 at 00:16│Comments(0)
│催事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。