2011年10月31日

玉川小学校の鈴懸の木(vol.218)



桂山にある玉小学校の鈴懸の木(洋名 プラタナス)が色づきました。
ご覧のとおり、現在玉川小学校の校庭には4本の鈴懸の木がありますが(―画像では5本に見えますが、右側の4本が鈴懸の木、左側の1本が銀杏の木です―)、これらの木の間隔は10メートル間隔です。
これは、メートル法が施行された大正時代に、子ども達が早くメートルに馴染むようにと植えられたものでした。
もともとは、10本あったのですが、その経緯については来月発行される「玉川新聞 秋号」(発行者:安倍奥の会)に掲載しました。どうぞご覧ください。

  


Posted by 安倍七騎 at 20:36Comments(0)

2011年10月18日

娘のこと(vol.217)

今月6日、娘を授かった。
46歳にしてである。
さて、名前をなににしようか…。
と思いや考えを巡らすのは親の常で、また義務(あるいは責任)でもある。

私たち夫婦が娘につけた名は「美里」である。
里ざとの木々が色づきはじめる、美しい季節に生まれた子――。
震災で否応なく思い知らされたふるさとの尊さ。私たちの美しいふるさとがずっと続きますように――。
などの思いを込めての命名となった。



出生時、身長51センチ、体重3555グラムの大きな赤ちゃんでした。  


Posted by 安倍七騎 at 22:09Comments(0)徒然

2011年10月15日

父のこと(vol.216)

今日、10月15日は、私の父、祐一の命日である。
父が逝って、43年が経つ。
生前の父の記憶を辿ると、夜、布団にうつ伏せになって、本を読んでいたことが思い出される。
その本を覗くと“桜に碇”模様の、七つ釦の青年の写真が載っていた。
父は、特攻隊の志願兵だったので、当時を振り返ってのことだった。
今改めて父の本棚を見ると、大東亜戦争を扱った書籍のほか、『燃えよ剣』『国盗り物語』など、司馬遼太郎先生の書籍がならんでいる。
私が『安倍七騎』を著したことには、亡父の影響が多分にあったことは間違いない。




父の膝に座る私  


Posted by 安倍七騎 at 23:54Comments(0)徒然

2011年10月12日

坂本をスケッチ(vol.215)



葵区坂本集落を流れる坂本川。この上流域に「坂本姫の顔洗い場」があります。



心地よい瀬音を聞きながら奔流をスケッチする人。



スケッチする人の脇に咲く野花  


Posted by 安倍七騎 at 22:03Comments(0)

2011年10月08日

航跡に思う(vol.214)



駿河湾フェリーで、土肥港を離れるときに撮影しました。
土肥港は、私が静岡県港湾課在籍時代に3年間担当した港湾で、思い出のある港のひとつです。

天正時代、土肥は金を産出したところです。
ここは富永氏という水軍の根城だったところですが、この富永一党は羽振りのよい水軍だったようです。

一方、同じ西伊豆海岸の雲見にいた高橋という水軍の親方は貧乏で、

丹波殿 女房を質に ご出陣

といったうたがあるほどです。

さて、この日10月7日の土肥行きは、駿河湾海上交通活性化協議会(靭矢雅浩会長・静岡市経済局長)に出席するためでした。魅力のある歴史文化を発信して、土肥に旅客が訪れるようにすることも、駿河湾海上交通に大事なことと思われます。

  


Posted by 安倍七騎 at 22:51Comments(0)

2011年09月14日

夜っぴとい神楽(vol.213)

9月11日(日)、静岡市立玉川小学校で、「第8回 夜っぴとい神楽」が開催されました。
年は横沢神楽保存会(葵区横沢、江川進会長)が当番の年でした。横沢神楽保存会のほか、静岡市では清沢神楽保存会、有東木芸能保存会、大日神楽保存会が参加。ほか、川根本町、島田市、藤枝市から各保存会が参加しました。
地域に根ざした伝統芸能を、後世に残したいという演者のみなさんの意気込みを感じました。
今から来年のお神楽が楽しみです。







  


Posted by 安倍七騎 at 21:12Comments(0)催事

2011年08月26日

静岡初 玉川トレイルレース in しずおか(vol.212)

標記イベントが安倍奥玉川で開催されます(主催:玉川トレイルレースinしずおか実行委員会、後援:静岡市、静岡市教育委員会、協賛:㈱ニューバランスジャパン、HI-TEC(ハイテック)、C3FIT(シースリーフィット)、協力:㈱スポーツショップ アラジンNPO法人M-NOP)。

詳細は下記のとおりですが、前夜祭として、『玉川の郷土料理』をベースにしたウエルカムパーティーが開催され、競技も然ることながら、お祭り気分も満載です。

静岡市内には、トレイルレースの日本チャンピオン望月将悟さんがおります。
拙著『安倍七騎』の第一章「安倍 筒野城」では、安倍の山河を駆ける望月四郎右衛門が登場しますが、そのシーンと重ね見ることができます。
その「望月」という名前のとおり、彼も『安倍七騎』に登場する望月四郎右衛門と同流の人のようです。


    記


【とき】
2011年11月6日(日) *暴風雨以外は雨天決行 


【会場・受付場所】
静岡市立玉川小学校


【受付時間】
11月6日(土)15:00~18:00
11月6日(日)6:00~7:30


【スタート】
〇大棚山コース8:00
〇打越峠コース8:30


【ゴール閉鎖】
16:00(途中、関門地点でタイムチェックあり。関門通貨時間オーバーの場合その場で競技終了となります)


【表彰式】
14:00開始予定


【参加費】
大棚山コース6,000円
打越峠コース4,000円
*プログラム郵送希望200円(プログラムはイベントの約1週間前からweb公開します)


【表彰等】
各クラス上位3名のほか、参加賞として桧のメダルと本場静岡の本山茶をプレゼント。
お楽しみ抽選会もあります。


【義援金】
東日本大震災被災地域に義援金を送るため、趣旨賛同の方には申込書の該当欄にチェックを入れていただき、参加費等のほか、1,000円を追加して、お申込みいただきます。


【大会URL】
http://homepage2.nifty.com/MNOP/event/tamagawa2011.htm


【クラス分け】
〇大棚山コース
距離:36km/定員:300名/標高差:850m/累積標高差:2500m/[クラス詳細]男子A:18~35歳、男子B:36~45歳、男子C:46~55歳、男子D:56歳以上、女子E:18~45歳、女子F:46歳以上
*参加資格は大学生以上。優勝タイム3時間以上のトレイルランニング大会もしくはフルマラソンの完走経験を有すること。またはそれ相当の実力を有すること(主催者側では実績は審査しませんが、厳しいコースですので、ご自身の実力を充分考慮のうえ、お申込みください。)。

〇打越峠コース
距離:14km/定員:200名/標高差:520m/累積標高差:600m/[クラス詳細]K:男子、L:女子
*参加資格は高校生以上。上記コースの完走に充分な気力体力を有すること。 


【申込み方法】
以下の3つの方法があります。

1webエントリー
ランナーズのweb(http://www.runnet.jp/runtes/)よりお申込みください。参加料のお支払いは、ランナーズ指定の口座引落し、コンビ二支払い、クレジット、郵便振替がご利用いただけます。

2ファックス
054-275-3217(玉川トレイルレース実行委員会)

3郵送
〒420-0871 静岡市葵区昭府1-8-54 
玉川トレイルレース実行委員会(スポーツショップアラジン静岡店内)

〇2、3の場合は「申込用紙」が必要となりますが、本ブログではご提供できませんので、実行委員会にお問合せください。
〇お申込みと参加料のお振込みを確認でき次第、エントリー完了となります。
〇振込先:静岡銀行本店 口座番号:1559846 口座名:玉川トレイルレースinしずおか 会長 狩野宏 


【締め切り】
2011年9月末日




  


Posted by 安倍七騎 at 22:53Comments(0)催事

2011年08月12日

静岡、玉川の地に神楽来る(vol.211)

第8回夜っぴとい神楽(主催:横沢神楽保存会)が下記のとおり開催されます。

神楽の語源は、カムクラ(神座)、カミガカリ(神懸り)からきていると言われています。
祭りの場に神を招き、舞を披露することで邪気を祓う、あるいは、その年の豊穣に感謝する伝統芸能です。

今年は、清沢(藁科川筋)の子ども達による神楽舞いのほか、玉川小学校の子ども達が神楽を初披露します。

     記

1 日 時 平成23年9月11日(日)13:00~20:00

2 場 所 静岡市立玉川小学校体育館

3 出 演 静 岡 市 : 清沢神楽保存会、有東木芸能保存会、
              大日神楽保存会、横沢神楽保存会
        川根本町 : 梅津神楽保存会、徳山古典芸能保存会
       島 田 市 : 笹間神楽保存会
        藤 枝 市 : 滝沢八坂神社神楽保存会

4 問合せ 横沢神楽保存会(℡ 054-292-2701)

5 その他 入場無料



 

  


Posted by 安倍七騎 at 23:54Comments(0)催事

2011年08月07日

今年も“曹源寺坂の流しそうめん祭り”(vol.210)

今年も曹源寺(葵区柿島)にて、標記のお祭りが開催されました(主催:安倍奥の会)




曹源寺の参道に設置された「竹スライダー」




今年で第2回目。
暑い一日でしたが、涼しくて美味しいおそうめんを味わいました。




大賑わいの境内。約600人の方が訪れました。




今年も行われた、ちびっ子に大人気のヨーヨーすくい




伽藍座長による一人芝居「柿島に侍二人」
曹源寺(朝倉家の菩提寺)の本堂で行われました。




安倍七騎の一人、大石五郎右衛門とその義兄朝倉在重を熱演しました。
丁度この日(8月7日)は、上落合で大石五郎右衛門の供養が行われました。
  


Posted by 安倍七騎 at 21:12Comments(0)徒然

2011年07月24日

「伝説のふるさと 坂本愛郷マップ」作成中(vol.209)

『安倍七騎』取材で訪れた葵区坂本では、坂本愛郷の会(会長 山田唯夫さん)のみなさんによって、標題のマップづくりがすすんでいます。
岩田さゆりさんの楽しくてユニークなイラストにより、一層親しみがわいてきます。
乞うご期待!!

  


Posted by 安倍七騎 at 22:31Comments(0)徒然

2011年07月08日

第2回流しそうめんまつり(vol.208)

今年も流しそうめんの季節がやってきました!

日時 8月7日(日) 10:00~

会場 曹源寺(葵区長妻田25)

日時 2010.8.7(日)
7:00  竹スライダー(流しそうめんの樋)の組立てスタート
     (希望者参加。持ち物等:軍手、タオル、汚れても良い服装)
10:00  受付開始 
     境内の飲食ブースOPEN!
10:30  流しそうめんスタート
     30分毎いれかえ方式(定員一回60人)
14:30~ フリータイム
    
参加費 1回300円(3歳以下無料)
その他 ・曹源寺門前の茶畑から誕生した、茶そばも流れます!(提供 株式会社岡崎)
     ・流しそうめんのマイ箸、マイ椀を持ってきてね!
      さらに、限定くじ引きで豪華プレゼントが当たる
     ・玉川マーケット(飲食・物販ブース)
     ・田舎カフェ(かき氷など)
     ・一人芝居「侍ふたり」(予定:「安倍七騎」の大石五郎右衛門と義兄朝倉在重)
      11:00~ 13:30~ 約20分 投げ銭歓迎!
      演出と出演 佐藤剛史

    
     
お問合せ 安倍奥の会
     090-8548-4209 abeoku@comi.in 

協賛出店 株式会社岡崎/スノードール/貸衣装の老舗 京都むらまつ/原藤商店/スズコー株式会社/しずや








  


Posted by 安倍七騎 at 22:38Comments(0)催事

2011年06月30日

『清流 安倍藁科ものがたり』発刊(vol.207)

2010年3月から、全8章40回にわたり静岡新聞に連載された「安倍・藁科川ものがたり」が、『清流 安倍藁科ものがたり』として、静岡新聞社から発刊されました。



第1章の1回目に、安倍七騎の大石五郎右衛門について語る私を載せていただきました。

  


Posted by 安倍七騎 at 21:54Comments(0)徒然

2011年06月17日

坂本の点景(vol.206)





  


Posted by 安倍七騎 at 22:58Comments(0)徒然

2011年06月12日

内一ツ そぼかい(vol.205)

本日、坂本愛郷の会(葵区坂本、山田唯夫会長)の会合があり、行ってきました。議題は「坂本愛郷マップの作成について」ということで、歴史の宝庫坂本のマップづくりのことでした。

開会の前、私が坂本のあるお宅で目にしたのが、標題の「そぼかい」でした。

徳川家康公が駿府城を居城としてから、井川と駿府城を結ぶ安倍街道で御茶壷道中が行われました。その運営を任されていたのが、井川の海野弥兵衛と柿島の朝倉在重でした。

茶匠宋圓(そうえん)から海野弥兵衛に宛てた「御茶壷銘状」(慶長十七子五月五日付け)という御茶の送り状には、

尾張宰相様
一、玉虫之 御壷一ツ
遠江宰相様
一、楊柳 御壷一ツ
一、御あちゃ様御壷一ツ
  内一ツ そぼかい

と、あります。

蔵宅のご主人によると、「そぼかい」は「祖母懐」とのことで、豊臣秀吉公の愛蔵の品だったとのことです。
「祖母懐」とは、なんと味のある言葉でしょう。





耳を近づけると、「ゴーッ」という低い音が聞こえました。


  


Posted by 安倍七騎 at 23:26Comments(0)徒然

2011年06月05日

産女観音さん(vol.204)

今年の春のことですが、出産を控えた妻と産女山正信院(うぶめさんしょうしんいん)へ行ってきました。
ここは、安産祈願のお寺です。

戦国時代、今川氏真が甲斐の武田氏によって駿河府中を追われるとき、その家臣、牧野喜藤兵衛(まきの・きとうべい)も氏真とともに落ち延びました。そのとき、身重だった藤兵衛の妻も一緒でしたが、正信院の近くで産気づき、ついにそこで死んでしまいました。
それからというもの、夜な夜な妻が亡霊となって「産むのを手伝ってほしい」と村人に訴えるので、村人が「既に亡くなってしまわれたので、私達にはどうすることもできません」と告げると、「我が夫の兜のしころの内側に、家伝の千手観音様があります。この仏様に祈ってくださればよいのです」と言い、さらに「みなさんもこの千手観音様に手を合せると、安産になるでしょう」と告げました。
村人たちは妻の言うとおりにすると、妻が今一度亡霊となって現われて、「この村をお守りしたいと思いますので、私を祀ってください」と言ったので、村人は「産女大明神」として祀りました。
爾来、村ではお産で苦しむ者がいなくなったといいます。
この伝説は、同時にこの村の名「産女(うぶめ)」の由来となるのです。

  


Posted by 安倍七騎 at 22:53Comments(0)徒然

2011年05月25日

志摩へいきました(vol.203)

5月20日から22日にかけて、お伊勢参りに出かけました。
宿は、お伊勢さんから車で40分ほど南下した志摩の賢島にしましたが、宿の仲居さんに聞いたところ、「国府というところには向井姓が多い」と言いました。
なぜ、向井姓について聞いたかというと、拙著『安倍七騎』に出てくる向井兵庫(武田水軍)は、こちらの出身なので、聞いてみました。
鳥羽港に近くには、九鬼水軍にまつわる神社もありました。



賢島の宿からの景色
かつて、この穏かな海を九鬼、向井らの水軍が縄張りにしていた。



鳥羽の海
伊勢湾フェリーから撮影  


Posted by 安倍七騎 at 23:15Comments(0)徒然

2011年05月16日

大河ドラマに出るかも!?(vol.202)

拙著『安倍七騎』に、朝倉在重という柿島村名主が出てきます。
『清らなる山河 新玉川村誌』(昭和43年 安倍郡玉川村発行)によりますと、柿島にやって来た朝倉氏の初代が景高、二代が在重、そして、三代に宣正となっております。

今年のNHK大河ドラマの主人公はお江ですが、三代目の宣正という人は、お江の子、国松(のちの徳川忠長)の傅役をつとめた人でした。また、宣正の娘のお清は、国松の乳母だった人です。

今年の大河ドラマには、姫君を取巻く多くの人が登場するので、ひょっとすると、このふたりが登場するかもしれませんね。


左から2番目が、朝倉宣正のお墓(葵区柿島)


朝倉家墓所のある高台から、朝倉邸跡を望む。
朝倉家の歴代のご先祖が、長い間、朝倉氏を見守ってきたのでしょう。
  


Posted by 安倍七騎 at 21:45Comments(0)徒然

2011年04月28日

赤い花がつきました(vol.201)



何の花でしょうかなぁ‥。
昨年の暮に我が家に来た鉢花で、3月に一度落花したのですが、
根気よく水をくれていたら、また咲きました。
精一杯咲いています。  


Posted by 安倍七騎 at 22:52Comments(0)徒然

2011年04月24日

の~んびりお茶つみしませんか♪(vol.200)

「本山茶つみ楽会」と題したお茶つみ会が、「安倍奥の会」で催します。
日時・場所等は以下のとおりです。


日 時 5月8日(日)9:30~14:30
場 所 葵区奥池ヶ谷のお茶畑
内 容 地元のみなさんとお茶摘み/柿島公民館で昼食(お弁当+あまごの塩焼き)/
     昼食後、柿島散策(朝倉邸跡~モンペーヌ花畑)
     持ち物 動きやすく汚れてもいい服装/帽子/タオル/マイ箸/マイカップ
参加料 大人3,000円/こども1,500円
     *未就学児は無料(ただし、昼食はつきません)
交 通 車の場合は、9:20に曹源寺(葵区長妻田25)の駐車場に集合
     バスの場合は、奥池ヶ谷バス停からスタッフが案内します。
     【行き】静岡駅前8:17→奥池ヶ谷9:25*運賃1,050円
     【帰り】柿島14:28→静岡駅前15:34*運賃1,100円
応 募 ホームページ http://abeoku.comi.in/
     電話 090-8548-4209
    
   


Posted by 安倍七騎 at 22:48Comments(0)催事

2011年04月16日

大好きなお菓子(vol.199)



くるみとごまが焼味甚粉、上南粉などで固められた、ほどよい甘さのお菓子。
腹持ちもよいのだ。

そのお菓子の記載を見ると、

あけぼの
製造者後藤製菓 
責任者 後藤栄子
大船渡市大船渡街明神前131

とある。

岩手県大船渡は、今回の地震による大津波で被災したところである。
後藤さんはご無事だろうか。
復興を心からお祈りしたい。

  


Posted by 安倍七騎 at 21:48Comments(0)